4.慈宗院

想いよ届け-院内環境整備-

日常業務におわれ、細かいところまで掃除が行き届かないこと、多いですよね。 慈宗院では、月1回、各部署から数名ずつ職員が出て、大掃除を行います。   今回は車イス 高齢者施設には欠かせない、いわゆる利用者さんの「足」。どこへ行くのも一緒です。 そのため、汚れ具合も結構なコトに… ブラシやタオルを使いながら、丁寧に汚れを落とします。 見た目以上に大変。なかなか手間のかかる仕事ですContinue reading

 
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-静岡

食事で日本一周の旅、今日は静岡県でした☆彡 静岡といえば、生しらす丼や桜えびのかき揚げ、海鮮丼といった新鮮な魚介系にはじまり、 浜松餃子、静岡おでん、富士宮焼きそば・・・などの郷土料理、B級グルメと美味しいものがいっぱいです! 今日は利用者さんのお楽しみ会の日というのもあり、その中でもみんなが大好きな「うなぎ✨」をチョイスしました(^^)/ ・うな丼 ・チンゲン菜の桜えび和え ・すまし汁 ・緑茶水Continue reading

 
3.長谷山荘

ひな祭り

3月3日、ひな祭りを行いました。 まずはお昼ご飯、豪華ちらし寿司と肉うどんのセットです。 年男・年女の利用者さんには、皆さんの前で今年一年の抱負を語ってもらいました。 お内裏様とお雛様の登場に利用者さんも困惑大喜び。 楽しいひな祭りになりました。        

 
6.長谷山寮

ひな祭り献立

令和3年3月3日、今年はぞろ目のひな祭りですね(*^^*) 給食でもひな祭り献立を提供しました♪ ちらし寿司 筑前煮 手毬麩のすまし汁 ひな祭りゼリー   色とりどりの華やかなちらし寿司は、とても綺麗でした✨ 利用者さんも、「今日はごちそうやな♪」「ひな祭りやな!」と嬉しそうでした(^^) 手づくりのゼリーも、真っ先にデザートに手を伸ばしてくれる方、満面の笑みで美味しいアピールをしてくれContinue reading

 
4.慈宗院5.はせやま

ひなまつり

今年も令和3年3月1日にひなまつり行事が行われました。 今年は男性職員によるお内裏様・お雛様はちょっと控えてもらって、 K夫妻に、お内裏様・お雛様をしていただきました。 お内裏様・お雛様をして頂いたK夫妻、結婚されて60年超。 ググった所によると、結婚60周年は「ダイアモンド婚式」と言うそうです。 お内裏様・お雛様をしていただいたK夫妻、とってもお似合いで、楽しんでみえました。 (居ても立っても居Continue reading

 
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-秋田

食事で日本一周の旅、今日は米どころ・秋田県でした⭐ 今回も事前にポスターを貼り予告していたので、楽しみにしてくれている利用者さんが何名か声をかけてくれました(^^) 横手やきそばの具材は、基本的には豚ひき肉とキャベツのみ。麺の上に半熟の目玉焼きをのせて、福神漬けを添えるのが特徴だそうです。 給食で半熟卵は難しかったので今回はよく焼き卵ですが、目玉焼きがのっているだけで気分が違いますね☺&#x1f3Continue reading

 
20210202
6.長谷山寮

2月の行事食

2月2日、節分に恵方巻を提供しました👹 利用者さんの高齢化で、海苔巻きを食べるのが難しい方が増えてきた為、今回は初めて薄焼き卵での巻き寿司に挑戦しました。 具材は、えび・うなぎ・卵・きゅうり・しいたけ・かんぴょう・桜でんぶの7種です(^^) 海苔より巻くのが難しかったですが、大きく破れることもなくキレイな巻き寿司ができました🎶 海苔巻きより噛み切りやすく、利用者さんContinue reading

 
2.津長谷山学園

👹はそと!! ふくはうち😊

節分行事が行われました。 鬼に扮した職員が現れると怖がって逃げ出す利用者さんや、 豆にみたてたボ-ルを鬼目掛けて投げる利用者さんもいて楽しい時間を過ごすことが出来ました。 皆さん、豆まきをして、恵方巻を食べるという節分の行事は毎年2月3日に行うものだと思っていませんか? 実は、今年は暦のずれの影響で1日早まり、1897年(明治30 年)以来124年ぶりに2月2日が節分となる珍しい年なのです。 ちなContinue reading

 
2.津長谷山学園

津長谷山学園創立記念行事㊗

津長谷山学園創立65周年行事が開催されました。 行事の前々日に水道管が破裂し、メニュ-が変更になるアクシデントがありましたが 炊事さんの対応により、美味しそうな祝賀会弁当が出来上がりました。😊 利用者の皆さん、美味しい刺身と赤飯に舌鼓😊 デザ-トの上用饅頭、記念の文字が刻印された『なごやん』を嬉しそうに食べ笑顔であふれていました。     &nbContinue reading

 
20210128
2.津長谷山学園

ぜんざいに舌鼓😋

今年は、新型コロナウイルスの影響で、年末恒例の餅つきが中止となり、少しでも利用者の皆さんに楽しんで頂く為、 1月28日(木)ぜんざいの日として利用者の皆さんに、ぜんざいの提供を行いました。 美味しいあんこと餅に利用者さんも大喜び😊午後のひと時を楽しんでいただきました。 利用者さんの嬉しそうな笑顔が印象的でした。😊         &nbContinue reading

 
20210127b
3.長谷山荘

フレンド会お楽しみ会

コロナ禍により、外出ができないことから、お楽しみ会として『駄菓子屋さん』を開催しました。 午前に女性利用者さん、午後から男性利用者さんという順番で行いました。 皆さんとても良い表情をされ、「あれがいい」「いや、あっちがいい」等、目移りしながらも楽しそうに駄菓子を選ばれておりました。 「これ懐かしいなぁ」とか「久しぶりに食べるとおいしいなぁ」と懐かしさに浸りながら食べられ、大好評でした。 これからもContinue reading

 
20210125a
4.慈宗院

AED救命講習

1月の防災訓練は、AED救命講習。 6名の職員が参加し、胸部圧迫とAEDの使用法を学んだ。 以前は「胸部圧迫30回+人工呼吸2回」とされていたが、感染のリスクから、近年は人工呼吸は身内とかでなければ省いてもよいとされている。このコロナ禍では特に注意が必要だ。 質疑応答では、「エアーマットなど、やわらかい場所では沈み込みにより胸部圧迫が不十分になる。固い場所で行うべき」 「肋骨が折れる感触がある場合Continue reading

 
20210120
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-茨城

食事で日本一周の旅。今日は茨城県でした(^^) 厨房工事やクリスマス献立、年末年始をはさみ、久しぶりの登場です! 今回からは事前告知のポスターを作ったり、ご当地音楽を流してみたりと少しイベント感をだしてみました(^_-)-☆ ポスターを貼ったからか、いつもより楽しみにしてくれている利用者さんが多かった気がします♪   献立はコチラ☆ ・けんちんそば ・納豆のかき揚げ ・小松菜バナナケーキContinue reading

 
20210104a
4.慈宗院

新年祝賀会

新しい年を祝して、 新年祝賀会を行いました。   舞台の上では職員による二人羽織を披露。 ホットドックやケーキを「もっと上!」「左かな?」等のご利用者様からの応援で食べました。   二人羽織で化粧に挑戦すると 出来上がった様子を写メに残される方もみえ、楽しんで頂けた様子です。   同じフロア内では新年の羽子板飾りを作っていただきました。 出来上がった力作は各ブロックにContinue reading

 
20210103
2.津長谷山学園

辰水神社へ初詣

恒例‼😊辰水神社のジャンボ干支とアマビエ😊 新型コロナウイルスの影響で外出できない利用者さんが少しでも喜んで頂ける様、 正月三ケ日の間に利用者さん全員が辰水神社のジャンボ干支見学ツア-に参加し、 うっすら雪化粧のジャンボ干支とアマビエを見学し帰園しました。 「ジャンボ干支」は、昭和61年から「ふるさと愛好会」により制作され辰水神社へ奉納されており 今年で36体目となContinue reading

 
20210101a
2.津長谷山学園

おやつタイム😊

あけましておめでとうございます。 新しい年が始まりましたが、新型コロナウイルスの影響で帰省や外出が出来ない利用者さんの為に、 お正月に少しでも楽しい雰囲気を味わって頂く為、各棟食堂内に新年らしい飾り付けを行い、「おやつタイム」と銘打ち、 午後のひと時を楽しんでいただきました。利用者さんの嬉しそうな笑顔が印象的でした。            

 
20210101
4.慈宗院

みさとの丘学園様よりいただきました

みさとの丘学園1年生のみなさんより、 「新年の挨拶」をいただきました。 今回はみなさんの写真付き。 その愛くるしさに、見てるだけで自然と笑みがこぼれます。   「まい日なわとびをしています」 「学校でじゅうちょうにデイズニーのえをかいています」 「ぼくはさいきんおにごっこをしているよ」 「チューリップのたねをうえました。チューリップのめが出るのをたのしみにしています」   上手Continue reading

 
20201229a
1.敬愛会

コロナ禍の大掃除

今日は法人本部の大掃除 窓を拭こうとドアを開け カーテンをめくると・・・ ドーーーーーン!!!!!!!!! いました、いました、カーテンの裏に。 冬を越す気マンマンのテントウムシたちが。 かわいそうだったのですが、心を鬼にして、こう言いました。      「密はダメ!」        

 
20201228a
4.慈宗院

もちつき大会

2020年も残りわずかになった12月28日、 慈宗院では恒例のおもちつきがあり、今年は初めて職員のみでの催しとなりました。 ご利用者の皆さんは準備の段階で、 おもちつきの思い出などで盛り上がり、 おもちつきが始まるとお餅をつく良い音と迫力に、さらに大盛り上がり! ついたお餅は午後のおやつの時間におしるこに入れて食べていただき、 皆さん久しぶりのお餅とあって「おいしいわ」と笑顔でおっしゃられていましContinue reading

 
20201226
1.敬愛会6.長谷山寮7.情報発信委員会食事で日本一周の旅

お待たせしました 中日新聞掲載です!

情報発信委員会です。 皆さん、ご覧いただきましたか? 12月26日の中日新聞。 長谷山寮の栄養士、大東さんと乾さんを中心とした取り組み「食事で日本一周の旅」がドーン!!!と大きく掲載されましたね。   様々な苦労をしながら、メニュー考案し、食材を調達した栄養士さん。 それを試行錯誤しながら、形にした調理員さん。 外からでは分からないような、たくさんの苦労があったことでしょう。 本当にお疲Continue reading

 
20201221a
4.慈宗院

年忘れ会

一年の締めくくりの行事「年忘れ会」が行われました。 まずはカラオケ♪ 皆さんの知っている歌3曲を選曲して、音楽にのせて簡単な手の動きのある振り付けで身体を動かしていただきました。   皆さんご存じの曲なので、マイクを利用者様に向けると、ノリノリで歌を歌っていただきました。   最後にスラードショー。 昨年は一年の行事を振り返りながらのスライドショーでしたが、 今年は2月以降コロContinue reading

 
20201210a
2.津長谷山学園

クリスマス・忘年会

クリスマス・忘年会が開催されました。 第一部は、クリスマス色に綺麗に飾り付けられた男女各棟食堂にて園長の挨拶、自治会役員の乾杯となり華やかな雰囲気の中での食事会となりました。 利用者さんには東洋軒のお弁当(エビフライ、ハンバ-グステ-キ、厚焼き玉子等々)種類の多さに利用者さんも大喜び、満足そうな表情で食事をされる姿がありました。 第二部は、クリスマスカフェとしてシャトレ-ゼのイチゴロ-ルケ-キとりContinue reading

 
20201204
2.津長谷山学園

銀杏

秋も深まり、木々の色づきが鮮やかさを増してきました。毎年沢山の実をつける学園の銀杏の木も秋晴れの青い空に鮮やかに黄色く映えています。 皆さん、街路樹に銀杏の木が多いのは何故か知っていますか? 銀杏は幹にたくさんの水分を含んでおり、火災の際に延焼を防ぐ防火帯の役割を担っています。実際に関東大震災時では、多くの銀杏の木が燃え残りました。 銀杏の木に雄雌があるのはご存じだと思いますが、銀杏の実にも雄と雌Continue reading