投稿者: 津長谷山学園

2.津長谷山学園

利用者忘年会・クリスマス会

津長谷山学園では、1年を振り返り、皆さん楽しみにしていた忘年会・クリスマス会が行われました。 各棟食堂を飾りつけし、季節の音楽を流す事で、楽しい雰囲気を演出しました。 食事はサングリアのお弁当。クリスマスカードも添えられ、みなさん嬉しそうに楽しい時間を過ごされました。 午後からはサンタさん(仮装職員)も来園してプレゼントをもらい、笑顔いっぱいの1日でした。      Continue reading

 
2.津長谷山学園

秋まつり

さわやかな秋晴れのもと、秋まつりが開催されました。 長谷山荘での第一部の美里龍神太鼓、歌謡ショーには学園からは数名が参加し、熱心に見入る様子が見られました。 津長谷山学園では秋まつり特別メニューの昼食を普段とは違ったお弁当箱で頂き、 午後からはゲームやお菓子、ジュースで楽しいひとときを過ごしました。 皆さん終始和やかな雰囲気を楽しまれました。        

 
2.津長谷山学園

はせフェス開催!!

以前までは、同時期にふれあい祭りとして保護者会様が主催の行事でしたが、 昨今の感染症予防の為、津長谷山学園内での行事『はせフェス』を開催しました。 ハロウィンの時期でもあり、装飾はそちらに寄せつつも、ご飯はうな丼と純和風。 もちろんみなさん大喜びでした。 午後からのお楽しみタイムは揚げたてポテトにフェス風BGMを準備して盛り上がりました。 保護者会様、うなぎやプレゼントを提供して頂きありがとうござContinue reading

 
2.津長谷山学園

夏の花(アサガオ)

津長谷山学園の中庭に夏の花の代表的存在、アサガオが登場しました。 まだまだ小さく花を咲かすのは先ですが、昨今の暑さや豪雨に負けず、綺麗な花を咲かせてほしいです。 利用者さんからも、「何の花かなぁ」「アサガオや」など注目の的です。        

 
2.津長谷山学園

☆茶話会☆

6月22日、 梅雨空続く6月ですが、皆さんが楽しみにしている自治会主催の茶話会が開催されました。 TAKAKUWAさんの半熟チーズケーキとクリームソーダで楽しいひとときを過ごしました。 炭酸ジュースに浮かぶアイスの実。「キレイ」「かわいい」など利用者さんも絶賛でした。  

 
2.津長谷山学園

節分

2月3日(金) 節分とは・・季節の分かれ目を指しており、この日は邪気が入りやすい為、豆をまいて邪気を払う日です。 津長谷山学園でも節分の行事を行いました。 利用者の皆さんは、鬼の登場に驚く事もなく、嬉しそうに豆に見立てたボールを鬼に投げて邪気を払っていました♪        

 
2.津長谷山学園

園内研修(嚥下)

津長谷山学園では、定期的に園内研修を行っています。 今回のテーマは「嚥下」です。食べ物が口に入り、飲み込むまでの過程や注意点を勉強してから、実際に介助しあって食事体験をしました。 今後も利用者さんが安全に楽しく食事を食べて頂けるよう努めていきたいと思います。        

 
2.津長谷山学園

桜と紅葉の共演?

10月30日、急に冷え込むようになり、秋を感じるようになりました。 近づいてよく見てみたら、ちらほらと桜が咲いています。 これは『不時(ふじ)現象』といって、桜が朝晩の寒暖差を冬の終わりから、春の訪れが来たと勘違いして、花を咲かせるそうですよ。 他にもモンシロチョウが真冬に飛んでいる等も同様の現象だそうです。 思いがけない桜の登場は紅葉と共演して、私たちを楽しませてくれています♪   &Continue reading

 
2.津長谷山学園

夏のお食事会

気温が35℃以上の猛暑が続いていますが、津長谷山学園の利用者さんも夏バテせずに元気に過ごしています。 津長谷山学園では、夏のお食事会を開催しました。メニューは夏の暑さに打ち勝つ!ように「みそかつ丼」です。 利用者の皆さんには「美味しかった」と好評でした♪        

 
2.津長谷山学園

七夕 ~願いをこめて~

7月といえば『七夕』ですね。1年に1回、天の川で織姫と彦星が会える日です。 津長谷山学園でも利用者さんに短冊を書いてもらい、笹に見立てた飾りに貼りました。 利用者さんはそれぞれの思いを込めながら、願い事を書いていました。 ご自身で書く事が難しい利用者さんは支援員が代筆しました。        

 
2.津長谷山学園

お楽しみ会

利用者さんはコロナ渦でなかなか外に買物に行けない状況ですので、 今年のお楽しみ会では、津長谷山学園内に「はせやまマート」を開店しました♪ 利用者のみなさん、好きなお菓子などを選んで買い物する姿があり、楽しそうな姿が見られました。        

 
2.津長谷山学園

防犯訓練

防犯器具「さすまた」を使っての防犯訓練を行い、その後に施設での防犯について話し合いました。 「さすまた」を実際に使ってみると持つ位置で力の加わり方が全然違うのに驚きます。 この様な訓練を繰り返し行い、身体で覚える事が大切だと感じました。