20200303h
4.慈宗院

ひなまつり(慈宗院)

「ひなまつり」を利用者の方たちに喜んでもらえる様に、ひな祭りを行う場所の飾り付けや、 お菓子などを用意して、盛大に出来る様に準備しました。 来て頂いた利用者の皆さんは、目をキラキラして、凄く喜んでみえました。 また今年の干支はネズミだったので、二匹のネズミがサプライズゲストとして登場して頂き、利用者の皆さんは驚いていました。 ネズミと一緒に写真を撮ったり、お菓子を配ったりして、利用者の皆さんは凄くContinue reading

 
20200225a
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-宮崎

食事で日本一周の旅、今日は宮崎県でした(^^) 宮崎といえば、チキン南蛮が有名ですが… 今回は麺料理にしてみました。 ・辛麺 ・レタス巻き ・チーズ饅頭 ・みかん 辛麺といいながら、辛い物が苦手な利用者さんも見えるため、辛さはかなり控えめです! 本場の辛麺はもっとスープが赤くて、麺もこんにゃく麺を使用する場合が多いようです。 レタス巻きはシンプルに、えびとレタスとマヨネーズのみ! チーズ饅頭はクッContinue reading

 
20200221a
4.慈宗院

マイチルト車椅子 寄贈受け(慈宗院)

吉田福祉基金様より、マイチルト車椅子の寄贈を受けました。 吉田福祉基金様は長年に渡り、職員のより一層なる資質向上の為の様々な研修会を開催していただき、 また環境整備事業として福祉機器等の寄贈をしていただいております。 平成30年にも自走式車椅子5台の寄贈を受け、現在フル活用させていただいております。 今回寄贈していただきましたマイチルト車椅子も、利用者さんの日常生活の移動、病院受診、外出時等に活用Continue reading

 
20200213a
4.慈宗院

ドライブへ(慈宗院)

いつもになく暖かい天候に恵まれ、8名の利用者の方と近場ではございますが、ドライブに出掛けました。 辰水神社の大きなねずみの干支、立派で、皆さん曲がっている背を伸ばし見上げました。 このジャンボ干支、1986年から辰水地区のふるさと愛好会様が製作されています。 今年は東京五輪が開催されるので、金色のねずみが聖火リレーのトーチを掲げています。 下からではありましたが、お参りもしました。 次は津カントリContinue reading

 
20200203d
4.慈宗院

節分会(慈宗院)

今年の年男・年女は、利用者さん7名、職員4名。 96歳の方を筆頭に84歳、60歳、36歳と続きます。 裃と袴を着て、またお福に扮して、まずは年男年女の紹介と挨拶です。 今年の抱負を言っていただいたり、やりたい事を言っていただいたり、 職員よりは「12年後も一緒に元気に年男年女を迎えましょう」とありました。 「そうですね~」っと、和やかな時間を過ごしていた所に!!   鬼登場!! 何やら、Continue reading

 
20200130a
2.津長谷山学園

「創立記念を祝う会」

2月1日は津長谷山学園 64回目の創立記念日です。 少し早いですが、1月30日に「創立記念を祝う会」を開催しました。 昼食は「赤飯、刺身、吸い物、和え物、饅頭」を頂きました。 豪華な昼食に利用者の皆さんは「美味しい~」と大喜びです。 午後からは、頑張って練習した「学園歌」「パプリカ」の歌を楽しく歌いました。        

 
20200127
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-北海道

食事で日本一周の旅、今日は北海道でした(^^) 北海道グルメとして有名なちゃんちゃん焼きや石狩鍋、スープカレー等は、 寮でも提供したことがあるので、今回は初めて「エスカロップ」をメニューにいれてみました。 ・エスカロップ ・ポテトサラダ ・スープカレー ・りんご エスカロップは北海道の根室市のご当地グルメで、たけのこ入りのバターライスにトンカツをのせて、 デミグラスソースをかけた料理です。略して「Continue reading

 
20200114a
4.慈宗院

新春ゲーム大会(慈宗院)

慈宗院の新春恒例行事 Part2「新春ゲーム大会」を行いました。   お正月のゲームと言えば、「福笑い」ですよね。 まずして、目隠しが逆さまなのに突っ込みたくなります。 まずそこで笑い、出来上がった顔にまた笑い、爆笑の連続。   数字が書かれた的にお手玉を落とします。 3つ落として合計点数を競います。 合計300点と言う強者も!   輪投げ。 何輪入るかな? どの距離Continue reading

 
20200109a
4.慈宗院

新春書き初め大会(慈宗院)

慈宗院の新春恒例行事の「新春書き初め大会」を行いました。 今年は、この大きな半紙に利用者の皆さんで書いていただこうと企画しました。 まずは練習。 「何て書こう?」と隣の方と相談をしながら筆を滑らせます。 そして、いざ筆入れ! 利用者さん、1人ひとりの思いを半紙に。 「恥ずかしい」といいながら書かれていましたが、書き終わったら「書いて良かった」と笑顔を見せていただきました。 習字が苦手だったり、身体Continue reading

 
20200108
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-山梨

☆あけましておめでとうございます☆ 本年もどうぞよろしくお願いします。   利用者さんの年末年始の帰省も落ち着き、寮ではいつもの生活が戻りつつあります。 食事で日本一周の旅、2020年は山梨県からスタートです(^^) ・ほうとう ・春菊の桜えび和え ・信玄餅風プリン ・りんご ほうとうに使う野菜に決まりはないそうですが、南瓜をいれることが多いようです。 今日のほうとうは、鶏肉、なると、大Continue reading

 
20200106f
4.慈宗院

新年祝賀会(慈宗院)

新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   新しい年をお祝いして、新年祝賀会を行いました。 まずは仏参をし、仏様に新年のご挨拶をし、 皆さんで輪投げと宝釣りゲームをして盛り上がりました。 輪投げではお菓子を的に見立てていたのですが、目当てのお菓子を真剣に狙ってみえました。 宝釣りでは手袋やレッグウオーマー等を釣り、早速名前を書いてもらい、身に着けられContinue reading

 
20191221a
4.慈宗院

餅つき大会(慈宗院)

ちょっと早いですが、慈宗院では今日おもちつきが行われました。 昭和49年より、おもちつきに来ていただいているリーベモータースクラブさんに今年も来ていただきました。 「祝!45周年!!」 昭和49年、20代で慈宗院に来ていただいていたリーベさん。 今はいいおじいちゃんをされてみえます。 今年はお孫さんを連れてのおもちつきとなりました。   おじいちゃんに手ほどきを受け、 「よいしょ!」「よContinue reading

 
20191217a
4.慈宗院

#秒でキレイ!(浴室大掃除)(慈宗院)

早いもので、もう12月。 あと数日で、今年も終わりですね。 慈宗院では、年に一度のお風呂場の大掃除を行いました。   デッキブラシでゴシゴシしていた時代もありましたが 時は令和 ドラえもんに頼らなくても、いい道具って、たくさんありますよね。 ということで テレレ レッテレ~♪ 『高圧洗浄機~!!!』 タイルの目地の汚れ、壁のシミ、サッシにたまったホコリなど 一瞬に吹き飛ばしてくれます。 Continue reading

 
20191128c
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-熊本

食事で日本一周の旅、今日は熊本県です(^^) ・高菜めし ・里芋のそぼろ煮 ・太平燕 ・いきなりだんご ・みかん 高菜めしは、高菜チャーハンとはまた違い、ごま油で炒めた高菜漬けを白いごはんにまぜたものだそうです。 彩りに錦糸卵や刻み海苔を飾って完成です! 太平燕(たいぴーえん)は、具沢山の春雨スープのような感じです。本場の太平燕は食べたことないですが、 今日の太平燕もとてもおいしかったです(^^)Continue reading

 
20191122a
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-東京

食事で日本一周の旅、前回の愛知県から九州に戻る予定でしたが、東京都に寄り道することになりました☆ 東京では、利用者さんの大好きなお寿司(江戸前寿司!?)です。 ・盛り合わせ寿司 ・ほうれん草の胡麻和え ・すまし汁 ・みかん いつも食べたい料理で「盛り合わせ寿司」をリクエストしてくれるKさん 「今日のお寿司美味しかったわ~」と、とても嬉しそうに話してくれました(^^) 普段食事を少な目にしている利用Continue reading

 
20191121c
2.津長谷山学園

放水訓練!

屋外消火栓を用いた放水訓練を運動場で行いました。 ホースが折れたり曲がったりしていないかを確認してから、放水開始の合図を送り、火元と仮定した目標に向けて、放水をしました。 火事を起こさない事が一番ですが、万が一に備えて、今後もしっかりと訓練に臨みたいと思います!        

 
20191113
6.長谷山寮食事で日本一周の旅

食事で日本一周の旅-愛知

食事で日本一周の旅、今日は愛知県です(^^) 味噌カツ、ひつまぶし、きしめんなどなど 愛知県には有名なご当地グルメがたくさんありますが、 寒くなってきたので今回は味噌煮込みうどんにしてみました。 ・味噌煮込みうどん ・鬼まんじゅう ・みかん 鬼まんじゅうは冷めると少し硬くなってしまいましたが さつまいもがごろごろ入っていておいしかったです☆ 何より、食の細い利用者さんが自分から箸をのばして食べてくContinue reading

 
20191111f
4.慈宗院

菊見会 & イオン久居(慈宗院)

今日は、慈宗院のOBさんがご夫婦で育ててみえる菊を見に行ってきました。 片田団地東公園にズラリと並んだ、お見事な菊! 見ると直ぐに「きれいやな~、すごいな~」と歓声がわきました。 だるま作り三本仕立て、御立派です。ふくすけ、天蓋もお見事でした。 菊づくりのノウハウを聞き、菊づくりの大変さ、そして立派に咲いた時の感動、 菊づくりの魅力を充分に感じられたのではないでしょうか。 最後に記念撮影をし、次なContinue reading

 
20191108a
4.慈宗院

みさとの丘学園 1年生ふれあい学習(慈宗院)

  今日は、近隣のみさとの丘学園の1年生が、人権学習の一角でふれあい学習として、敬愛会に来てくれました。 あまりの可愛さに、ずっと利用者さんも職員も顔がほころびっぱなし。 施設内見学後、 2020応援ソングプロジェクトの「パプリカ」を、キレのあるダンスで踊っていただき、 「ふるさと」を可愛らしい声で歌っていただきました。 そして、しゅるけんに、車、船、ピアノ、お化け等々、沢山の種類の折りContinue reading

 
20191103a
1.敬愛会4.慈宗院

敬愛会 秋まつり(慈宗院)

秋まつり、お目当てはやはり模擬店ですよね。 「焼きそば」「たこ焼き」「きのこご飯」「コロッケ」「フランクフルト」「ぜんざい」… どれにしようか悩むくらいのメニュー。 慈宗院の利用者さんは昼食後の参加でしたので、食べられる量は限られています。 でもそこは、準備周到な利用者さん。 昼食をちょっと少な目にご自身で調整されての参加です。 お腹が満腹になったら、バザーです。 新品ニットがマフラー付きで400Continue reading

 
20191024c
2.津長谷山学園

園内研修(感染症)

ノロウィルスやインフルエンザ等の感染症が流行するシーズンが近づいてきました。 津長谷山学園では、園内研修を行い、感染症予防対策についての再確認と、 実技を交えての嘔吐物の処理方法を行うと共に、夜間に利用者が感染した事を想定し、 その対応についても職員間で話し合いました。一人一人の職員が統一した意識を持ち、 実際の場面でも適切な対応が行えるよう取り組みました。     &nbspContinue reading

 
20191019c
4.慈宗院

家族の会清掃奉仕(慈宗院)

降るか、降らないか… 生憎のお天気で、院内の掃除にするのか、外周の環境整備にするのか間際まで悩みました。 そして、小雨が当たる中でしたが、 外周の草刈りと側溝の掃除、中庭の草抜きをしていただきました。 院内でも、各居室・廊下の窓ふきと、車椅子の掃除をしていただきました。 「車椅子」、 移動の手段でもありますが、車椅子に座りながら食事を摂ったりもしますので、食べこぼし等が付き、汚れます。 職員だけでContinue reading

 
20191014a
4.慈宗院

慰問(慈宗院)

松阪市高齢者ボランティア「ささえさん」様に、慰問に来ていただき、 津軽三味線、津軽民謡、日本舞踊をご披露していただきました。 まず初めにオープニングとして、 伊勢音頭がルーツの古い津軽民謡「津軽願人節」。 そして、津軽民謡の三味線メドレー、民謡踊り、津軽演歌。 三味線の独特な音色や響き、和太鼓との響演、そして迫力ある歌に、皆さん吸い込まれ、見入ってました。   終盤では利用者さんも一緒にContinue reading