今日は、近隣のみさとの丘学園の1年生が、人権学習の一角でふれあい学習として、敬愛会に来てくれました。 あまりの可愛さに、ずっと利用者さんも職員も顔がほころびっぱなし。 施設内見学後、 2020応援ソングプロジェクトの「パプリカ」を、キレのあるダンスで踊っていただき、 「ふるさと」を可愛らしい声で歌っていただきました。 そして、しゅるけんに、車、船、ピアノ、お化け等々、沢山の種類の折りContinue reading
カテゴリー: 4.慈宗院
敬愛会 秋まつり(慈宗院)
秋まつり、お目当てはやはり模擬店ですよね。 「焼きそば」「たこ焼き」「きのこご飯」「コロッケ」「フランクフルト」「ぜんざい」… どれにしようか悩むくらいのメニュー。 慈宗院の利用者さんは昼食後の参加でしたので、食べられる量は限られています。 でもそこは、準備周到な利用者さん。 昼食をちょっと少な目にご自身で調整されての参加です。 お腹が満腹になったら、バザーです。 新品ニットがマフラー付きで400Continue reading
家族の会清掃奉仕(慈宗院)
降るか、降らないか… 生憎のお天気で、院内の掃除にするのか、外周の環境整備にするのか間際まで悩みました。 そして、小雨が当たる中でしたが、 外周の草刈りと側溝の掃除、中庭の草抜きをしていただきました。 院内でも、各居室・廊下の窓ふきと、車椅子の掃除をしていただきました。 「車椅子」、 移動の手段でもありますが、車椅子に座りながら食事を摂ったりもしますので、食べこぼし等が付き、汚れます。 職員だけでContinue reading
慰問(慈宗院)
松阪市高齢者ボランティア「ささえさん」様に、慰問に来ていただき、 津軽三味線、津軽民謡、日本舞踊をご披露していただきました。 まず初めにオープニングとして、 伊勢音頭がルーツの古い津軽民謡「津軽願人節」。 そして、津軽民謡の三味線メドレー、民謡踊り、津軽演歌。 三味線の独特な音色や響き、和太鼓との響演、そして迫力ある歌に、皆さん吸い込まれ、見入ってました。 終盤では利用者さんも一緒にContinue reading
マンガかっ!!!(ベイスクエア津ラッツ)(慈宗院)
今月の行事の日の外出は、津市藤方のラッツです。 目的は利用者さんの服選び。 ユニクロさんにお世話になりました。 お手頃な値段の服がいくつもあり、利用者さんと共に、あれもこれもとドンドン買う担当職員。 大丈夫かな?と心配していると 『両手にいっぱいの荷物を持ってフラフラ歩く』という マンガのような、ウソみたいな光景が、目の前で繰り広げられました。 担当職員は、汗をかきながら、大満足の表Continue reading
敬老祝賀会(慈宗院)
敬老の日の今日、慈宗院では、敬老祝賀会が行われました。 院長、介護課長からの祝辞に始まり、 敬老をお祝いして、利用者さんにプレゼントを渡させていただきました。 受け取っていただいたのは、今年101歳になられた利用者さんのお二人。 「今、おいくつですか?」の質問に「70歳」と。 やはりそこは女性、いつまでも若く思いたいものです。 続いて、長寿の秘訣をインタビューすると、 「くよくよしない」「すっきりContinue reading
敬老飾り(慈宗院)
今、慈宗院ロビーは、敬老をお祝いして綺麗なお花に、 利用者さんの塗り絵・職員からのお祝いメッセージが書かれたパネルが飾ってあります。(拡大出来ます) そして、慈宗院恒例行事となった「職員塗り絵」。 テーマは「日本のこころ~集団の園~」です。 今回も配られた時に失神しそうになりましたが…、締切前に徹夜して塗り上げました。頑張りました、本当に頑張りました。 その塗り絵を、いざご披露! (拡大出来ます)Continue reading
来月のうどん(イオン城山)(慈宗院)
月に一度の外出の日は、利用者さんが指折り数えて待ち望む、毎月の楽しみです。 今月の外出先は「イオン城山」 7名の利用者さんと出かけました。 一番のお目当ては2階のフードコートでの食事タイム。 ラーメンやうどんを注文したり カットフルーツや、ロールケーキを買ったり 利用者さん、それぞれに好みの品を存分に楽しみました。 自分で見て、自分で考え、自分で選ぶ。 『生きがい』というと、少し大げContinue reading
夏まつり(Ver.慈宗院)
今日は慈宗院内にて夏まつりを行いました。 さぁさぁおまつり前に、浴衣を着てっと。 一人の方を着付けていると、「おねぇちゃん(プロの着付け師さん)」と呼ぶ声が。 「私も着せてぇ」 「帯は、赤は派手やで黄色がええわ~」 そして… 浴衣美人がずらりと並びました。 お見事!! 浴衣を着たら輪になって盆踊り。 「はせやま音頭」と「炭坑節」を踊りました。 上、下、上、下、右、左、右、左、右下、左Continue reading
『はせやま音頭』初披露 (法人夏まつり)(慈宗院)
法人全体で行う「夏まつり」に参加しました。 慈宗院からは7名の参加です。 会場は、中央にやぐら、そこから四方に提灯が飾られていて、とても良い雰囲気でした。 今年はスイーツコーナーがあり「ゼリー」「杏仁豆腐」「プリン」などたくさんの種類がありました。 福引きを楽しんだ後、ジュースやアイス、スイーツ等好みの品を選び、皆でいただきました。 盆おどりでは、例年、炭坑節と津音頭を踊りますが、今Continue reading
「とろみ付き飲料」試食会開催
7月の介護力向上委員会で普段嚥下のあまり良くない方へ提供している、 とろみ付き飲料(緑茶・水・スポーツドリンク)の試飲会を行いました。 いつも何気なく提供しているものですが一体どんな味でどんな感じなのか? 知るには実際飲んでみるのが一番!!っということで今回の試飲会を試みてみました。 試飲した職員の感想は好みもあり様々でしたが、「美味しい!」という感想は・・・。 今回の試飲会で普段利用者の方がどうContinue reading
ゲーム大会(慈宗院)
年間何度か行うゲーム大会。 今回のゲームは4つ。 まずは、担当職員よりゲームの説明と、景品の説明を受けました。 利用者の皆さん、集中力とねばり強さで頑張ってみえました。 【 釣コーナー 】 大きな生け簀の中に、沢山の魚介類。 1人5匹までなのに、足元には大量の魚が。 夢中になりすぎて、止まらなくなっていました。 【 輪投げコーナー 】 届かないと、「もっと近くにして」とContinue reading
七夕まつりのくす玉(慈宗院)
七夕の今日、慈宗院では家族の会の皆さんと一緒に、七夕まつりとビンゴゲーム大会を行いました。 毎年開かないくす玉はもぅ皆さんご存じの事。 慈宗院の風物詩とでもいいましょうか… 「もぅ開かんのも3年連続やし、今年はくす玉割り、やめよか~」ともなりましたが、 くす玉割りは慈宗院の伝統行事でもあるので、やはりここでやめてはいけません。施設がすたります。 やめる話まで出ていたのに、続ける事となContinue reading
家族の会清掃奉仕(慈宗院)
暖かくなり、グングンと伸びる草。 職員も健康診断を前に、グングンと増えた体重を戻すのに必死ですが(苦;)、 ここで草の成長も根こそぎ止めたいものです。 そこで頼りになるのは、家族の会の皆さんです。 45名の会員様にお世話になり、施設外周の草刈り、草抜き、溝掃除を行っていただきました。 家族の会会員様、暑い中ありがとうございました。とっても綺麗になりました。 本日の昼食は、津市美Continue reading
夜間防災訓練(慈宗院)
今日は朝から雨。 誰もが、今日の夜間防災訓練は、室内だと思っていましたが、 ヘルプメイトで緊急連絡が入り、慈宗院に駆け付けてみると!! なっなんと、 利用者さんが駐車場に避難しているではありませんか!! (どうやら慈宗院には、すごい権力を持つ晴れ男さんがみえるみたいです。) びっくりしながらも、走って利用者さんの誘導へ。 少し肌寒い中、利用者さん83名、外に避難していただきました。 夜間防災訓練とContinue reading
イオン久居へ(慈宗院)
今月の行事の日は利用者さんお待ちかねの観光ドライブです。 今回は久居のイオンへ向かいました。 衣料品の買い物組と、フードコートでゆっくり美味しいものを楽しむ組に分かれました。 買い物組は気に入ったものがたくさんあったらしく、清算カウンターでは予算内で済むのか不安なくらいでした。 しかし、さすが買い物上手!きっちり納まりました。 フードコート組は慈宗院御用達のお店「寿がきや」で、かき氷Continue reading
端午の節句(慈宗院)
年号が「令和」に変わった5月。 慈宗院では端午の節句にちなんで、こいのぼり作りを行いました。 利用者の皆さん、初めは「どんなん作ろう~」と、なかなか手が動きませんでしたが、作り出したら何のその。のりの取り合い! そして真剣そのもの。 職員、もっと真剣です。もっと楽しく作ろ~よ!と言いたくなるくらい、真剣で妥協を許しません(笑) 皆さん思いおもいのこいのぼりが沢山出来上がりました。 新Continue reading
春まつり(慈宗院)
楽しみにしていた春まつり、 朝は少し肌寒いかなと思いましたが、お昼頃には風も無くなり、帽子が必需品となりました。 参加者が車に乗り込んで準備をしていると、メンバーに入っていない利用者さん、そして職員が「私も行く!」と飛び入り参加です。 春まつりのメニューは、焼きそばに味ご飯、からあげ、コロッケ、ぜんざい、桜餅… お昼ご飯を食べてから参加していますが、食べる食べる!食べる!!(笑) 後から大丈夫かなContinue reading
連想ゲーム(慈宗院)
「お寿司は何が食べたい?」 「お鍋の中身は?」 「定食は何定食?」 いろいろな連想ゲームをしてみました。 定食を一生懸命考えます。 「天ぷら定食やろ」 「私は刺身定食がいいわ」 お寿司は何がいいかを聞きながら、 職員が折り紙でお寿司を作ります。 私は連想するより、食べるわ。「今日のお菓子おくぅー」 途中でお菓子を食べ出す利用者さんも。 鍋 「私は昔、ブリ・人参・白菜・豆腐・水菜を入れContinue reading
灌仏会(慈宗院)
今日はお釈迦様の誕生日をお祝いして、灌仏会が行われました。 花御堂を設置し、右手で天を指し左手で地を指す誕生仏に、頭から甘茶を3回注いで拝むのが作法です。 その後、甘茶が振るまわれ、ちょっと濃いめの甘茶に舌鼓。 甘茶には、美容効果はもちろんの事、花粉症にも効果があり市販の薬にも匹敵するそうです。 飲むだけではなく、お風呂に入れて入浴剤として使ってもいいとの事。 心を落ち着かせる効果もあるようなのでContinue reading
可愛いらしいお客さん♡(慈宗院)
「よっちよっちよっち」 よちよち歩きが可愛い、1歳半の男の子。 入所者Iさんのひ孫さんです。 一人、 二人、 奥にもう一人、 三つ子ちゃん、いや、三つ子君です。 上下同じの服にスタイに靴、髪型も一緒。 小さい子を一人見ているだけでも胸キュンしますが、 三人いると、もぅ、キュンキュンしまくりです♡ 私も子育てをする身で、「大変だろうなぁ~」と直感的に思ってしまいますが、 三人からすると、いつでもそContinue reading
つくし(慈宗院)
朝、夜勤明けの一人の職員が事務所に来て、「中庭につくしがいっぱい生えとる!!」と、若干夜勤ハイの状態で報告してくれました。 が、まだ朝の忙しい時間、そして寒いし花粉が多いし、誰もが「すご~い! 取ろう!!」とはなりません。 そこで一人でつくしを取り始めたN介護主任。 すぐに袋いっぱいになり、益々ハイテンションで事務所に見せに来てくれましたが…、 まだ盛り上がりません。 そこへタイミング良く調理主任Continue reading
おひなさま(慈宗院)
今日1日おそくなりましたが、ひなまつり行事を行いました。 今年のテーマは「利用者さんの前でお雛様に変身!」です。 いつもなら、メイク・着付けを行ってから、「お雛様登場です!」で登場するのですが、 今年は、その準備段階を利用者さんに見ていただこうと、利用者さんの前でメイク・着付けを行いました。 もちろん、男性職員がお雛様とお内裏様に扮します。 まずは、化粧水に乳液・化粧下地を付けましてContinue reading
新春ゲーム大会(慈宗院)
平成31年2月7日(木) 2月になってしまいましたが、新春恒例行事のゲーム大会が行われました。 お手玉落としゲームをして、100点を狙って皆さん真剣に取り組んでいました。 「100点すごい!」「30点おしい!」等、声を掛けるととても盛り上がりました。 中には400点満点中360点等の高得点を出される方がいたり、 何故かお手玉が、扇風機に引っ掛かり…、 お手玉落としではなく、昔取った杵柄を活かし、おContinue reading
節分会(慈宗院)
平成31年2月4日(月) 朝から綺麗にメイクをしてっと。 今日は化粧のりが悪いわ… 鬼のメイクは時間が掛かるんやから! そして1回のクレンジングでは落ちやんのやから!! 鬼のメイクも年々グレードアップ。メイキングも上手くなったものです。 そして新人職員、初めての鬼役にやる気満々!で、頼もしいです。 鬼も完成し、打合せも終わり、節分会の始まりです。 今年の年男年女は、96歳を筆頭に、利用者さん7名、Continue reading