2月26日に食堂で自治会主催の茶話会が行われました。 今回は、ウサギの紅白まんじゅうとリンゴジュースを楽しみました。 見た目も可愛らしく、見て楽しんでから食べて味わって楽しみました。
訪問中に『春』を見つけました。
訪問中に『春』を見つけました。暖かくなってくると自然も人もウキウキしてくるよねー もうじき菜の花畑にミツバチやちょうちょが飛びまわり、賑やかになってくるんだろうな。 自然はホッとする時間を与えてくれている。それに気づけるのか否かはその日の気持次第。 今日は心に余裕がありました。ありがとねー。
新春ゲーム大会(慈宗院)
平成31年2月7日(木) 2月になってしまいましたが、新春恒例行事のゲーム大会が行われました。 お手玉落としゲームをして、100点を狙って皆さん真剣に取り組んでいました。 「100点すごい!」「30点おしい!」等、声を掛けるととても盛り上がりました。 中には400点満点中360点等の高得点を出される方がいたり、 何故かお手玉が、扇風機に引っ掛かり…、 お手玉落としではなく、昔取った杵柄を活かし、おContinue reading
節分会(慈宗院)
平成31年2月4日(月) 朝から綺麗にメイクをしてっと。 今日は化粧のりが悪いわ… 鬼のメイクは時間が掛かるんやから! そして1回のクレンジングでは落ちやんのやから!! 鬼のメイクも年々グレードアップ。メイキングも上手くなったものです。 そして新人職員、初めての鬼役にやる気満々!で、頼もしいです。 鬼も完成し、打合せも終わり、節分会の始まりです。 今年の年男年女は、96歳を筆頭に、利用者さん7名、Continue reading
今年で63周年!
当時長谷寺住職だった髙山宗俊氏が「慈悲の心」を宗として津長谷山学園を創設してから63年が経ちました。 当時は定員30名で果樹園もあったそうです。時代と共に建物や職員、利用者さんたちも変わりましたが、 創設時の同氏の思いは、敬愛会の三つの理念、三つの基本方針として今も受け継がれています。 2月1日、創立記念祝賀会を行いました。昼食は祝い膳として赤飯、天ぷら、刺し身、白和え、吸い物、ゼリーでした。 食Continue reading
AED救命講習会(慈宗院)
平成31年1月28日(月) 講師として西分署から3名の方にお越しいただき、AED救急救命講習会を開催した。 毎年1回、開催しており、利用者さんの急変時の対応力向上をはかっている。 高齢者施設であるここ慈宗院では、利用者さんの容態急変は、万が一ではなく、 常に職員の身近にあるものであり、その対応力は介護職員の必須スキルといえる。 例年、AEDの取り扱いや、人口呼吸、胸部圧迫の実技等のマContinue reading
長谷山バンドです。
明けましておめでとうございます。長谷山バンドです。 今年も美里地区の新春福祉交流会に招待して頂きました。 今回はベースギターの新メンバー、慈宗院のB君の初舞台ということもあり、 いつになく緊張したステージとなりました。盛り上がるかどうか不安だったのですが、 お客さんからの温かい手拍子もあり、ノリノリで歌わせて頂きました。 演奏に合わせて口ずさんでくれるお客さんも。 まだまだ若いもんにContinue reading
辰水神社 ジャンボ干支(慈宗院)
平成31年1月10日(木) 恒例のジャンボ干支を見学に辰水神社まで行って来ました。 今年の干支は「イノシシ」 「どんなイソシシなんやろ?」 「親子かな?」 「たのしみやわ」 と車中で弾む声。 寒かったので車中からの眺め、 「ワー、金のイノシシや」と第一声。 「イノシシ金メダルや」(笑) 「かわいいイノシシやなぁ」 と、皆さんそれぞれ思った事を口ずさんでいました。 今年の抱負は、健康で笑顔を忘れず、Continue reading
感謝のクラクション(県道クリーン作戦)
午後から、法人前県道の清掃作業を行いました。 数年前から始まったこの活動も、地域の皆様に徐々に認知されてきたようで、 今回の作業中も、私たちの横を通るとき「ピッ」と鳴らしていだけるようになりました。 「あぶないぞ」の「ピー!」ではなく「ありがと~」の「ピッ♪」 感謝のクラクションです。 道路がきれいになることは、もちろんうれしいのですが、地域の方々からのこのような反応は、 法人と地域とのつながりをContinue reading
七草粥(慈宗院)
平成31年1月7日(月) 「七草粥」 若い職員は、七草粥を知らない職員もいます。 今は、お家でもなかなか食べなくなりましたもんね。 七草粥とは、春の七草のセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが入ったお粥です。 慈宗院の七草粥は、年末にリーベさんについていただいたお餅入りです。 利用者さんに、「無病息災」「長寿健康」を願って、慈宗院特製の七草粥を食べていただきContinue reading
新年祝賀会(慈宗院)
平成31年1月7日(月) 1月7日 人日、七日正月のお祝いとの院長の新年のお言葉に始まり、新年祝賀会が開催されました。 今年は、職員の出し物をメインにご利用者様にお愉しみ頂こうという企画でした。 和太鼓、口笛、リコーダー、見慣れない変わった楽器のところでカズー♪ まず、 和太鼓演奏は地元和太鼓チーム美里龍神太鼓さんの発足記念曲騎馬という曲を元に 祝賀会オープニングそして今年の干支いのContinue reading
平成最後の年越しそば(慈宗院)
大晦日のお昼ごはんは、健康長寿を願って毎年恒例の年越しそばです♪ 今年は平成最後の年越しそばということで、厨房よりお届けします★ そばのつゆは大きな回転釜でつくっています! もふもふと湯気がたつ中で、慈宗院伝統の味を調理師さんが守ってくれています。 飲んでいただいてもむせないよう、やさしい味付けで、だしを効かせたつゆです。 そのつゆの中に入れるおそばは、利用者様が固くないように、やわContinue reading
もちつき大会(慈宗院)
冬至と言えば「かぼちゃ」ですが、慈宗院では今日はもちつきです。もちろんかぼちゃもちゃんとお昼によばれましたが。 昭和49年より来ていただいているリーベモータースクラブさんに、今年も来ていただきました。早44年、月日が流れるのは早いものです。 サンタ帽子をかぶり、どこまでも楽しませてくれるリーベさん。ありがとうございます。 その横では、ベテラン職員が若手職員に必死で手返しを教えます。 そして、利Continue reading
イヤなことは忘れて、楽しいことだけ覚えていてね(*´з`)
クリスマス・忘年会が行われました❣ 今年は東洋軒のお弁当と有名なブラックカレー。 昼食後は職員によるアトラクション(´∀`*) 得意なことを披露したり、手品や面白いことをしたり。。。 中でも、主任・係長中心で今年新しくできた 「長谷山音頭」を披露したのが会場を湧かせました(^^♪ とちの木グループさんによる公演もあり、 珍しい尺八の音色や、ペープサートで鶴の恩返しを披露していただきましたontinue reading
年忘れ会(慈宗院)
今年も残す所、あと少し。ちょっと早いですが、年忘れ会を行いました。 今年の年忘れ会には、スペシャルゲストが。 「そろ~り、そろり」 狂言師・和泉元彌のモノマネ職員の後ろを歩くのは? そうです、津市のPRキャラクターの「シロモチくん」です。 「シロモチくんとは?」から始まり、ある程度シロモチくんの説明をした後、 シロモチ君と一緒に「シロモチ君ダンス」を踊り、体操をし、最後は「よぉ~っ」と1本締めを行Continue reading
やっぱり甘いものが好きね~♡
女性グループの活動で茶話会を行いました❣ 今月はケーキ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖° バナナロールです🎵 テンション上がるーーー✨٩( ♥ω♥ )و みなさんペロリと食べられました😋 大事にちょっとずつ食べられていたので 「美味しい顔してください」とお願いすると とってもかわいいポーズをしてくれました(^▽^) &Continue reading
サンタさんがやってきた
今年もクリスマス会・忘年会がありました。 2部構成で、1部は食事です。各棟食堂で乾杯をしてから、東洋軒のお弁当、クリスマスケーキ、ジュースを楽しみました。 2部は男子棟食堂で行われました。ジングルベルなどのクリスマスの歌を歌うと会場は大いに盛り上がりました。 サンタやトナカイなどに扮した職員からプレゼントを貰うと、利用者さんにも笑顔がこぼれました。 &nbContinue reading
平成最後のクリスマス??&忘年会☆
今年も長谷山寮にはサンタクロースがやってきました♪ おやおや??? 今年のサンタはいつもと違う!! 毎年来てくれるサンタはゴリゴリ体育会系、プレゼント渡しでいつも汗だくサンタさん。 今年は、ほんわか色白でおちゃめでかわいい坊ちゃんサンタさんです。 イケメントナカイを連れてやってきてくれました☆ 利用者さん一人ひとりにプレゼントに思いを込めて手渡します。 毎年職員からささやかな贈りContinue reading
「ワシ、たこ焼きにするわ」(慈宗院)
「ワシ、たこ焼きにするわ」 行事の日のお出かけの際、ファミレスでのある利用者さんの一言である。 抹茶パフェ、ぜんざい、あんみつ等、お年寄りにもやさしいメニューは数々あるが、残念ながらこのファミレスにたこ焼きはない。 「まつりでも、ワシは、いつもたこ焼きや♪」 うれしそうに、そう話す利用者さん。確かに法人のまつりには、たこ焼きの屋台が出る。 そして、その列に並ぶ利用者さんの姿を何度か見Continue reading