1.敬愛会

美里町辰水地区のイベント「子麦まつり」に初参加

平成27年8月22日 美里町の家所区民センターにて「子麦まつり」が開催されました。毎年、8月に開催されるこのイベントは、今年で15回目。 当法人のまつりでもお世話になっている「家所パワーズ」さんが中心となり、地元の皆さんによって行われます。 本格的な木工から、オリジナルうちわ作り、紙ひこうき作りなど、様々な工作が体験でき、子ども達も楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。 また、かき氷、フランContinue reading

 
20150818d
3.長谷山荘8.福利厚生

納涼大会

平成27年8月18日 納涼大会が行われました。みなさん浴衣を着せてもらって嬉しそうに今か今かとお祭りが始まるのを楽しみに待ってます。 はっぴ姿も勇ましく、太鼓の音が調子よく響き渡るなか、お祭りが始まりました。 オープニングは長谷山バンドによる演奏です。この日のために職員頑張って練習しました。 青い山脈、高校三年生などみんなが知っている曲を盆踊り風にアレンジしての演奏でおおいに盛り上がりました。 とContinue reading

 
4.慈宗院

水分と運動

平成27年8月17日 慈宗院は介護力向上に取り組んでいます。 自立支援の4つの基本ケアは「水分」「食事」「排泄」「運動」で、「水分は1日1500ml以上摂取し、食事は常食を食べ、規則正しい排便があり、運動をする」です。 その中で、今日は「水分」と「運動」のご紹介をしたいと思います。 給茶機でお茶を入れるIさん。「今日は8杯目」とおっしゃっていました。そのコップ、200mlですよね?13時の時点で1Continue reading

 
4.慈宗院

本日のメニュー

平成27年8月14日 今日のお昼ごはんは、「素麺!!」 暑い時には素麺がおいしいですよね。 素麺をゆでるコツは、たっぷりのお湯で強火でゆでる。 そして、ゆでたてを流水でしっかりもみ洗いする。 そうすることで、ぬめりがとれて麺につやとコシが出るそうです。  他のメニューは、 長芋の含め煮・千切り大根の炒め煮・ほうれん草とツナのお浸し・みかんの缶詰でした。  

 
1.敬愛会6.長谷山寮

夏まつり

平成27年8月9日 敬愛会の夏まつりが津長谷山学園のグラウンドで行われました。 参加された利用者の皆さんは職員と一緒に盆踊りの輪に入ったり仕掛け花火を楽しんだり。 グラウンドへ移動できない利用者さんのためには施設内でゲーム等が用意されました。 色々なゲームに参加されたり音楽に合わせて踊られたりと皆さん楽しい時間を過ごされたようでした。 行事の最後には中庭で花火を上げました。  

 
3.長谷山荘

パフェ作り

平成27年7月23日 グループの活動でパフェを作りました。フルーツに生クリーム、チョコソース、アイスクリームもトッピングしました。 完成!!! 利用者さん大満足と笑顔で伝わってきました。パフェ作り楽しかったです♪  

 
4.慈宗院

七夕まつり

平成27年7月5日 今日は慈宗院1のビッグイベントとも言える「七夕まつり」です。 家族の会会員様も参加いただき、まずは受付で短冊書き。 「う~ん、何て書こうかな~」 「○○が欲しいって書いたら叶うんとちゃう?(隣でお母さんが見てるから)」 「津○高校に入学出来ます様にって書けば?」   出来上がった短冊がこちら。 「健康でいられますように」「孫がもっと面会に来ますように」「大会1位」「受Continue reading

 
2.津長谷山学園

七夕会

平成27年7月2日 七夕会が行われました。会場の食堂には、天の川に見立てたかざりや、織姫と彦星の貼り絵を飾りつけました。 昼食には七夕メニューとして、七夕そうめん、星の麩いり酢の物、七夕ゼリーをみなさん頂きました。 午後からは七夕の歌、七夕の物語の読み聞かせを楽しんだ後、短冊に思い思いの願い事を書き、嬉しそうに飾りつけていました。 乙女の祈り 何万光年、何億光年の彼方の星には夢があります。健康や平Continue reading

 
3.長谷山荘

グループ活動で焼き鳥

平成27年6月25日 気候も良くなってきたので、焼き鳥大会を行いました。 U字溝を利用しての炭火焼です。 今回は火を起こすところから鳥を焼くところまで、利用者さんに頑張ってもらいました。 自分で焼いた鳥の味は格別なようで、大いに盛り上がりました。  

 
4.慈宗院

これは何の虫?

平成27年6月12日 先日、こんな虫がいました。 蝉の様な…蛾の様な…蜂の様な… 顔は猿の様なドクロの様な… 「ビビビビビ」と鳴き、飛ばずに体を上下に動かし地面を歩きます。思わず写真に動画に撮影! 次の日、職員に撮った画像と動画を見せても誰も分からず… 新種発見?と思いましたが、ネットで調べてみると、「クロメンガタスズメ」と言う蛾の一種だそうです。 あまりにも珍しいのでご紹介してみました。 &nbContinue reading

 
4.慈宗院

ショッピング

平成27年6月11日 今日はショッピング。隔週で、スーパーニシイ様にお菓子やパンの販売に来ていただいています。 14時のチャイムが鳴ると、我先にとカゴを取り、お菓子のケースに一目散。 ↑ 「これ美味しそうやな~」「いや、硬いに。」「これは何や?」 「なんやろな~こうてみ!」「黒飴はない?」の会話が聞こえてきました。 中にはカゴいっぱい買われる利用者さんもみえて、大満足のご様子でした。  

 
4.慈宗院

誕生日会メニュー

平成27年6月10日 今日は6月のお誕生日会でした。今月の誕生日者は11名。最高年齢は97歳! 誕生日会が行われた後は、昼食。今日のメニューは・・・ 「赤飯・ブリの香味焼き・人参の含め煮・じゃが芋のきんぴら・春雨と胡瓜の胡麻味噌和え・茶碗蒸し・ヨーグルト」です。 栄養士いわく、「今回のブリの香味焼きは、焼肉のたれに漬け込んでみました!」是非試してみて下さいね。 毎度、赤飯が大好評で、赤飯美味しかっContinue reading

 
4.慈宗院

胸部レントゲン

平成27年5月14日 今日は利用者さんの胸部レントゲン撮影でした。 三重健康管理事業センター様にお世話になり、本日は34人の方がレントゲンを撮りました。 今日の津市は最高温度27度。暖かい日で良かった!…ですが、介助する職員は汗だく。 怪我も無く無事に終了し、次回レントゲンの日も暖かい日になる事を祈るのみです。  

 
2.津長谷山学園

県障害者スポーツ大会(フライングディスク)

平成27年5月9日 県身体障害者総合福祉センターにて、フライングディスク競技の大会ありました。 学園からは3人の利用者さんが参加しました。 午前はディスタンス(飛距離を測る競技)、午後からはアキュラシー(輪の中にディスクを通す競技)を行いました。 時々雨が降り天候には恵まれませんでしたが、参加した利用者さんは笑顔を浮かべて楽しんでいました。  

 
4.慈宗院

盲学校様来院

平成27年5月1日 慈宗院では年5回、盲学校様よりあん摩・マッサージの校外実習に来ていただいております。 今日は実習生さん4名、指導・誘導者の方が4名、合計8名のご来院でした。 慈宗院の利用者さんは5名の方があん摩・マッサージをしていただき、「痛くないですか?」の問い掛けに 「気持ちええわ~」ととっても気持ち良さそうな顔をされ、肩のこりもほぐれ軽くなりました。  

 
3.長谷山荘

シャクナゲガーデン

平成27年4月23日 女子グループによる活動で、赤塚植物園のシャクナゲガーデンに行ってきました。 春真っ盛り!これでもかといわんばかりに色とりどりのシャクナゲが所狭しと咲いていました。 お天気も良く、利用者さんも自然と笑顔がこぼれます。 女性は花(美しいもの)を見るとやはり表情が生き生きとされますね。どの笑顔も花に劣らず素敵です。 「きれいやわ~♪」「私はピンク色が好きだわ♡」 「まるでおとぎの国Continue reading

 
3.長谷山荘

ホットケーキ作り

平成27年4月16日 男性グループによる活動で、ホットケーキ作りをしました。 みなさん焼きあがるのを今か今かと並んでます。焼き班は大忙しです。 焼き立てのホットケーキに好きなトッピングをしていただきます。 おすすはイチゴ・バナナ・みかん・生クリームたっぷりのフルーツスペシャルです。おいしそうでしょ♪ みなさん大きな口でパクリ! 「おいしかったぁ~」「またやりたいっ!」と口々にみなさん言われてましたContinue reading

 
4.慈宗院

潅仏会・誕生日会

平成27年4月15日 「潅仏会」とは、お釈迦様の誕生日を祝って、花御堂(はなみどう)に安置した釈迦像に甘茶を注ぎ礼拝する法会です。 慈宗院でも、ご利用者それぞれがお釈迦様に甘茶を注ぎ、お祝いをしました。 その後は甘茶がふるまられ、甘茶の甘~い懐かしい味に舌鼓をしました。  

 
3.長谷山荘

動物とのふれあい

平成27年4月13日   職員が飼っている犬を連れてきて利用者さんと触れ合って頂きました。 昔飼っていた犬の話をされる利用者さんや、 普段は笑顔が少ないのに満面の笑みで犬を抱っこされていた利用者さん、 普段は居室にこもりがちなのに犬の声を聴いてホールに出てこられた利用者さん。 みなさん本当に楽しまれていました。  

 
1.敬愛会4.慈宗院

敬愛会 春まつり

平成27年4月11日 青空の中、敬愛会春まつりに7名の御利用者が参加されました。 車中では「桜きれいやね」「楽しみやわ」とはずんだ声が響きわたり、 会場に着くとそれぞれに、やきそば・いばら餅・ぜんざい等を食べられたり、 ゲームを楽しまれたりと笑顔の絶えない時間となりました。 帰ってきてからは「また参加させてな」と言う声も聞かれ、楽しんでいただけました。