平成31年1月28日(月) 講師として西分署から3名の方にお越しいただき、AED救急救命講習会を開催した。 毎年1回、開催しており、利用者さんの急変時の対応力向上をはかっている。 高齢者施設であるここ慈宗院では、利用者さんの容態急変は、万が一ではなく、 常に職員の身近にあるものであり、その対応力は介護職員の必須スキルといえる。 例年、AEDの取り扱いや、人口呼吸、胸部圧迫の実技等のマContinue reading
カテゴリー: 4.慈宗院
辰水神社 ジャンボ干支(慈宗院)
平成31年1月10日(木) 恒例のジャンボ干支を見学に辰水神社まで行って来ました。 今年の干支は「イノシシ」 「どんなイソシシなんやろ?」 「親子かな?」 「たのしみやわ」 と車中で弾む声。 寒かったので車中からの眺め、 「ワー、金のイノシシや」と第一声。 「イノシシ金メダルや」(笑) 「かわいいイノシシやなぁ」 と、皆さんそれぞれ思った事を口ずさんでいました。 今年の抱負は、健康で笑顔を忘れず、Continue reading
七草粥(慈宗院)
平成31年1月7日(月) 「七草粥」 若い職員は、七草粥を知らない職員もいます。 今は、お家でもなかなか食べなくなりましたもんね。 七草粥とは、春の七草のセリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロが入ったお粥です。 慈宗院の七草粥は、年末にリーベさんについていただいたお餅入りです。 利用者さんに、「無病息災」「長寿健康」を願って、慈宗院特製の七草粥を食べていただきContinue reading
新年祝賀会(慈宗院)
平成31年1月7日(月) 1月7日 人日、七日正月のお祝いとの院長の新年のお言葉に始まり、新年祝賀会が開催されました。 今年は、職員の出し物をメインにご利用者様にお愉しみ頂こうという企画でした。 和太鼓、口笛、リコーダー、見慣れない変わった楽器のところでカズー♪ まず、 和太鼓演奏は地元和太鼓チーム美里龍神太鼓さんの発足記念曲騎馬という曲を元に 祝賀会オープニングそして今年の干支いのContinue reading
平成最後の年越しそば(慈宗院)
大晦日のお昼ごはんは、健康長寿を願って毎年恒例の年越しそばです♪ 今年は平成最後の年越しそばということで、厨房よりお届けします★ そばのつゆは大きな回転釜でつくっています! もふもふと湯気がたつ中で、慈宗院伝統の味を調理師さんが守ってくれています。 飲んでいただいてもむせないよう、やさしい味付けで、だしを効かせたつゆです。 そのつゆの中に入れるおそばは、利用者様が固くないように、やわContinue reading
もちつき大会(慈宗院)
冬至と言えば「かぼちゃ」ですが、慈宗院では今日はもちつきです。もちろんかぼちゃもちゃんとお昼によばれましたが。 昭和49年より来ていただいているリーベモータースクラブさんに、今年も来ていただきました。早44年、月日が流れるのは早いものです。 サンタ帽子をかぶり、どこまでも楽しませてくれるリーベさん。ありがとうございます。 その横では、ベテラン職員が若手職員に必死で手返しを教えます。 そして、利Continue reading
年忘れ会(慈宗院)
今年も残す所、あと少し。ちょっと早いですが、年忘れ会を行いました。 今年の年忘れ会には、スペシャルゲストが。 「そろ~り、そろり」 狂言師・和泉元彌のモノマネ職員の後ろを歩くのは? そうです、津市のPRキャラクターの「シロモチくん」です。 「シロモチくんとは?」から始まり、ある程度シロモチくんの説明をした後、 シロモチ君と一緒に「シロモチ君ダンス」を踊り、体操をし、最後は「よぉ~っ」と1本締めを行Continue reading
「ワシ、たこ焼きにするわ」(慈宗院)
「ワシ、たこ焼きにするわ」 行事の日のお出かけの際、ファミレスでのある利用者さんの一言である。 抹茶パフェ、ぜんざい、あんみつ等、お年寄りにもやさしいメニューは数々あるが、残念ながらこのファミレスにたこ焼きはない。 「まつりでも、ワシは、いつもたこ焼きや♪」 うれしそうに、そう話す利用者さん。確かに法人のまつりには、たこ焼きの屋台が出る。 そして、その列に並ぶ利用者さんの姿を何度か見Continue reading
塗り絵(慈宗院)
またまたやって来ました、「職員塗り絵」 今回は観音菩薩等の仏画です。 難題です。 毘沙門天に、慈母観音、弁財天、十一面観音、弥勒菩薩 ・・・・ 読めない、知らない、でも見たことはある塗り絵も。 この塗り絵が配られた途端、絶句し気が遠くなったのは私だけでしょうか。 今、慈宗院の廊下には、出来上がった塗り絵が貼られています。 続きは是非慈宗院で。きっと塗り絵の深さに魅了される事でしょう。  Continue reading
慰問(慈宗院)
今年も民謡宮之会美里支部様の慰問がありました。 去年より来ていただいている宮之会様、10月になると、そろそろ来て下さるかなと、心待ちにしていました。 まず初めにソーラン節。 利用者さんも職員も一緒に口ずさみます。 その後も様々な民謡、 綺麗な衣装に、三味線と太鼓の音色にうっとり、そして民謡ならではの節回しに声のトーン、 そこにはやしが入り、活気のある民謡に聞き惚れます。 宮之会様、ありがとうございContinue reading
みさとの丘学園1年生交流会(慈宗院)
今日はとっても可愛いらしいお客様が。 院内に入るなり、その愛らしさに職員も顔がほころみます。 施設内見学後、 まず初めにゆずの「たった」に合わせて踊りを披露していただきました。 迫力のあるダンスに、そして可愛いらしさに、利用者さんの表情もいつもとは違います。 「もみじ」も可愛らしい声で歌ってくれました。 今日は利用者さんとの交流ですので、その後、 トトロでお馴染みの曲「散歩」に合わせて手のふれあいContinue reading
総合防災訓練(慈宗院)
今日は東南海・南海を震源とする大地震が発生した事を想定し、総合防災訓練が行われました。 利用者さん93名の避難誘導に必死になりすぎて、あまり写真がありませんが、無事に皆さん避難が出来ました。 負傷者の確認及び担架の用意に手間取ってしまい、避難誘導に14分、確認に5分と、19分時間を要しましたが、 実際はこの時間で避難誘導出来るものではありません。 いつ来るか分からない地震、今回の反省点を活かして、Continue reading
ふれあい行事(慈宗院)
利用者さんと片田地区のふれあい行事に参加してきました。 バルーンアートと、生バンド「ミドラ・リハーサルバンド」の演奏を見に行ってきました。 そこで、参加された利用者さんに、どうでした?と感想を聞いてみました。 Hさん:「風船もらったよ」 「演奏良かったよ」 Tさん:「生バンドの演奏、楽しかった」 「いろんな風船もらったよ」 バルーンアートに、なかなか聞けないJAZZバンドの演奏、職員も十分に楽しまContinue reading
家族の会清掃奉仕(慈宗院)
秋晴れの今日、慈宗院家族の会会員さんにご協力をいただいて、清掃奉仕が行われました。 朝早くから沢山の道具を持ってのご参加、ありがとうございます。 まずは会長の挨拶に始まり、早速と作業開始です。 今日は草刈りに草抜き、側溝の溝掃除を行っていただきました。 開始10分にして、この量です!! 皆さまのおかげで見違える程、綺麗になりました。ありがとうございました。
カラーコーディネート(行事の日)(慈宗院)
みなさんお待ちかね、月に一度の行事の日 利用者の皆さん、お気に入りの帽子をかぶったり、黄色と緑でバッチリきめたりと 準備万端。さあ、出発です。 今回の目的地は、買い物をしたい方、おいしいものを食べたい方のためにイオン城山です。 食べ物組は、さっそく2階のフードコートへ お目当ての店は「スガキヤ」 色々なメニューの中から、定番のスガキヤラーメンをチョイス。 「みなさん、ラーメンですね。じゃ、注文してContinue reading
マチニマッタモチモチのキ(慈宗院)
とちの木グループの皆さんに慰問に来ていただきました。 懐かしい歌の合唱や、尺八の音色を楽しんだ後 いよいよ、お待ちかねの「モチモチの木」 皆さん、一度は読んだことがありますよね。 5歳になっても夜、便所に行けない豆太と、やさしいおじいさんの話 幼稚園や保育園の本棚に必ずありました。 小さいころ、自分もトイレについて行ってもらったな~ 夜のトイレ、なぜか、めちゃくちゃ怖かったな~ 昔をContinue reading
慰問(慈宗院)
毎年慰問に来て下さる、「レッスンわらび会」様。 前日にプログラムが届き掲示され、利用者さん、それはそれは楽しみにしてみえました。 今年も華やかな衣装で、歌や踊りを披露していただきました。 草津節、踊りを見て歌を聞いて、元気が出ました。 中には一緒に踊りだす利用者さんがいて、盛り上がりました。 昔の歌は忘れませんね。 一緒になって歌ってみえたり、感動して涙する利用者さんも。 そして、皆で歌える合唱はContinue reading
敬老祝賀会(慈宗院)
あれは3週間前… 職員会議で「敬老祝賀会、何をしましょう?」から始まりました。 そこで、一人の職員が「他力ですが、R太鼓さんを呼んだらどうでしょうか?」と。 「いや、祝日だし急過ぎて無理でしょ」 あれよこれよ・・・・こにゃごにゃ・・・ 「じゃぁ職員で!!」 その日の内に、和太鼓経験者を筆頭にドラム経験者と、半ば強制的に全くの未経験者を含む、和太鼓グループが結成されました。 「あれ、Continue reading
行事の日(慈宗院)
9月になり急に朝晩涼しくなりましたね。今日は行事の日ですので本来なら、どこかへ外出をする日ですが、 まだまだ暑いのを想定していたので、室内でゲーム大会を行いました。 今回のゲーム種目は、「もぐら叩き」「魚釣り」「射的」です。 前回のゲーム大会で伝説の猟師が現れ、猛獣たちは木端微塵に倒されました。 その猟師に負けずと、他の利用者さんも頑張ります。 見よ、この出来上がったフォーム。昔、猟師だったのでしContinue reading
夏まつり Ver.慈宗院
今日は行事の日。ま~だまだ暑いので外出は控え、院内にて「夏まつり」を行いました。 さ♪、夏まつりだから、浴衣に着替えてと♪♪ 初め、「も~ええ、も~ええ」と、遠慮されていた利用者さんも、 職員の巧みな誘惑に乗せられ、着てみると…、 Kさん : 「お父ちゃん、びっくりするわ~」 Nさん : 「私は昔、着物が好きやってな~」 Kさん : 「この帯の色、派手やな~、あんたとの変えてぇ」 楽しい会話が広がContinue reading
夏まつり(慈宗院)
台風13号の影響が心配された「夏まつり」。 晴れて34度の暑さです。台風の影響のおかげで風があるのが救いです!! 今年はなんてったって暑い! 夕方になっても気温が下がらないので、利用者さんの外での行事は、体調が大丈夫か、参加を懸念してしまいます。 そこで、今年は歩行可能な元気な方のみの参加となりました。 着くや否や、「たこ焼き」に「フライドポテト」! 毎年、このたこ焼きを目的に参加する大阪出身のTContinue reading
伝説の猟師(慈宗院)
7月の行事の日 連日の猛暑により、外出は控え、施設内でのゲーム大会を開催した。 輪投げ、ボーリングとシンプルなものから、射的、もぐらたたきとちょっと難しそうなものまで4種類。 利用者さんに各ブースを回ってもらうこととなった。 皆さん、一番苦労し、そして一番盛り上がったのは射的。 両手が十分に使えない方や、手先が不自由な方も多い中、なんとか銃を抱え、的となるサル、シカ、イノシシを一生懸Continue reading
たつみずフェスタ、はせやまバンドを慈宗院で!
先日(7/7)のたつみずフェスタ、皆さん行かれましたか? (※たつみずフェスタとは、閉校した辰水小学校を利用して地域の活性化を目指すイベントです。) そのたつみずフェスタに、敬愛会のバンド「はせやまバンド」が出演していました。 そこで今日は、利用者さんと一緒に動画を見ました。 まず初めに「はせやまバンド知ってる人?」と問いかけると、チラホラ手が上がりました。 敬愛会の春・夏・秋まつりに参加しているContinue reading
七夕まつり(慈宗院)
「今年は開くか、くず玉!!」 の季節が今年もやってきました。 くす玉を作る職員、ここまで毎年開かないと来たら、果たして「開く方がいいのか、開かない方がいいのか」分からなくなってきますが、もちろん開く事を祈って、例年通り作り上げます。 七夕当日、 中林会長からの挨拶が終わり、いよいよです。 ところが…くず玉割りを行う予定だった利用者さんが集会室に来ていないというアクシデントが… そこで、急遽ピンチフContinue reading