20160525b
4.慈宗院

夜間防災訓練

平成28年5月25日(水) - 慈宗院 今日は夜間防災訓練が行われました。20時発報、訓練火災発生です。 ヘルプメイトが途中で遮断され、出動する予定の職員が20時半になっても来ないアクシデントが発生しましたが、 緊急連絡網により出動して、無事に終了出来ました。 いつ何が起こるか分からない事を実感した今回の防災訓練。 有事に何が起こっても対応出来るように、これからも防災訓練を続けていきたいと思いますContinue reading

 
20160521e
2.津長谷山学園

三重県障がい者スポーツ大会(フライングディスク)

平成28年5月21日(土) 晴天の中、津長谷山学園から3名の利用者さんがフライングディスクに参加しました。 距離を争うディスタンスと円形のゴールを狙ってディスクを投げるアキュラシーの競技に出場しました。 皆さん一生懸命競技に参加し、おいしいお弁当も食べ大いに大会を楽しみました。  

 
20160519c
4.慈宗院

レントゲン

平成28年5月19日(木) - 慈宗院 今日は利用者さんの胸部レントゲン撮影でした。 昨年までは、レントゲン車で撮影をしていましたが、今年からは室内で撮影していただきました。 専用の車椅子に乗って、こちらの機械で撮影しました。 3日間に分け、103名の利用者さんのレントゲンを撮りました。 職員が「はい、写真を撮りますよ~」と声掛けを行うと、利用者さんどなたもシャキっとされました。 レントゲン車で撮Continue reading

 
20160421f
2.津長谷山学園

救急法の研修会

平成28年4月21日(木) - 津長谷山学園 西分署の消防署員を講師に救急法の研修を受けました。 心肺蘇生法(胸骨圧迫・人工呼吸)やAEDの正しい使い方を 分かりやすく署員の方々に説明を受ました。   職員一人ひとりが実践して救急法の大切さや大変さを実感しました。   忙しい中、西分署の消防署員の皆様には大変お世話になりました。 職員みなこの研修を忘れずに、いざという時には教わった経験をContinue reading

 
20160420d
3.長谷山荘

お好み食

平成28年4月19日(火) - 長谷山荘 月1回「お好み食」として、みなさんの食べたいものの要望に応えたメニューを提供しています。 4月は「ちらし寿司」か「盛り合わせ寿司」でどちらか好きな方を自分で選んで頂きました。 ~おしながき~ ・ちらし寿司 or 盛り合わせ寿司 ・かつおの煮付け ・添え ・とろろ昆布の吸い物 ・あんみつ 春を感じるメニューで、デザートもしっかりついてボリューム満点です。 職Continue reading

 
20160416a
1.敬愛会4.慈宗院8.福利厚生

家族の会総会・春まつり

平成28年4月16日(土) 今日は慈宗院にて、家族の会の総会が行われました。沢山の会員さんにご参加いただき、 ご貴重なご意見を頂戴しました。ありがとうございました。 その後は、敬愛会の春まつり。本堂での潅仏会へ、慈宗院から歩いて行かれる家族さんもみえ、長谷山の自然を満喫していただいた事だと思います。 当日は晴天に恵まれ、「暑い!!」 例年にないくらいの暑い春まつりとなりました。 まずは模擬店。慈宗Continue reading

 
20160413a
4.慈宗院

灌仏会

平成28年4月13日(水) 今日は灌仏会。慈宗院でも毎年、お釈迦様の誕生日を祝って、灌仏会を行います。 お釈迦様に甘茶をかけ・・・ お参りをします。 最期に甘茶がふるまわれ、舌鼓。 「懐かしい味やなぁ~」「昔飲んだ事がある」と利用者さん。中には、一口飲み、変な顔をされ、一気にグッと飲む利用者さんもみえました。  

 
20160406a
2.津長谷山学園

新年度ご挨拶

平成28年4月6日(水) 平成28年度も津長谷山学園をよろしくお願いします。 春になり暖かい日が続き桜が満開になりました。 利用者の皆さんが一番気になっている担当発表もおわり担当の 顔と名前を覚え一緒に花見をしてゆっくり過ごしています。 温かい日も続きレクリエーション活動も中庭で行い気分も晴れやか! 今年度も利用者、職員みんなで力を合わせて頑張ります!  

 
201604-1
6.長谷山寮

長谷山寮の桜

平成28年4月5日(火) 長谷山寮敷地内の桜が満開になりました。 利用者の皆さんも昨年整備された食堂前の広場で花見をされていました。 中には暖かな陽気の中でウトウトと居眠りをされている方も。 今年度もこの一斉に咲き誇った桜のように素晴らしい年になることを願います。  

 
20160315c
6.長谷山寮

おたのしみ会

平成28年3月15日(火) 長谷山寮自治会による毎年恒例のおたのしみ会が行われました。 今年はボランティア「おんばいがえしの会」の皆さんにより 手遊び、大型絵本、風船によるドレミの歌等で楽しませて頂きました。 「おおきなかぶ」の寸劇にも参加し盛り上がっていました。 上演後は皆でドーナツを食べて平成27年度最後の行事を満喫しました。  

 
20160310c
4.慈宗院

100歳祝賀会

平成28年3月10日(木) 本日慈宗院にて、M様の100歳の祝賀会が催されました。この日の為に職員が本人の好きな百合の花に見立てた折り紙で、車椅子を飾って準備しており、M様がこの車椅子で会場に現れると、皆さんから長寿を祝って暖かい拍手が送られました。 M様の紹介と院長の祝辞に続いて、本人から感想をお伺いする時になると、少し緊張もされている為か、なかなか言葉が出ない様子でしたが、少し間をおいて「ありContinue reading

 
20160303c
4.慈宗院

ひな祭り

平成28年3月3日(木) - 慈宗院 今日はひな祭り。慈宗院ではひな祭りが催されました。 集会室には綺麗に飾り付けられた雛人形が、皆様に懐かしさと思い出を呼び起こさせてくれています。 早速、音楽クラブの合唱です。最初はなかなか声が出ませんでしたが、2回目となると、よく声が出て、どこからか美声も聞こえてくるようになりました。 ある利用者さんは、「久しぶりに唄ったわ、もう90やが良かったわ」と笑いながContinue reading

 
20160225b
4.慈宗院

慰問

平成28年2月25日(木) - 慈宗院 昭和の唄坊 桑ノ木様の慈宗院への慰問は、今回で3回目となります。 1時間くらいの内容で、桑ノ木さんが準備された小物の数々全て手作りでお面があったり、被り物があったり、子供の頃に作ってもらったような音のなる物等で机の上がいっぱいです。 物語が、ゆったりながらも早く場面が変わり、次から次へとお話が始まり、歌を取り交ぜ、昔を懐かしく思い出される内容。 職員一人アシContinue reading

 
20160216b
3.長谷山荘

イチゴ狩り

平成28年2月16日(火) - 長谷山荘 毎月、各グループごとに利用者さんに楽しんでいただけるような活動を行っています。 2月はみなさんの要望に応え、イチゴ狩りに行きました。 ハウスの中はとても暖かく、着てきた上着を脱ぐほどでした。 たわわに実った真っ赤なイチゴは、どれも大きく甘みも強くとてもおいしかったです。 黙々と食べられる方、次々に口の中に放り込まれる方、大きなイチゴを厳選し、味わって食べらContinue reading

 
20160202a
6.長谷山寮

マジックショー

平成28年2月2日(火) - 長谷山寮 今年もマジックショーを行っていただきました。 昨年のおたのしみ会に来ていただいた幾田先生によるマジックショー 利用者の皆さんはとても驚き楽しまれてみえました。 幾田先生、ありがとうございました。  

 
20160201a
4.慈宗院

節分会

平成28年2月1日 - 慈宗院 今日は節分会。今年の年女・年男の利用者さんは7名。(残念ながら1人入院中でした。) 年女の方は福娘に扮し、年男の方は裃袴を着て、豆まきをしました。 毎年恒例の慈宗院鬼に向かって、「鬼は~外!」「鬼は~外!」何回か繰り返し豆をまき、 最後に「福は内!!!」と福を内に閉じ込めて終了しました。 この慈宗院鬼、毎年登場しますが、衣装は毎年違います。今年は巻きスカートを巻いてContinue reading

 
20160121b
4.慈宗院

AED応急手当講習

平成28年1月21日(木) - 慈宗院 今日は医務課長が講師となり、職員にAED応急手当講習を行いました。 人形を使い説明を受け、 心臓マッサージの仕方とAEDの使い方を実践。 職員の顔は皆真剣! 慈宗院では年間数回AEDを使用する事があります。平成27年4月からの使用回数は4回。AEDにより助かった方もみえます。 もしもの時、誰でも直ぐに行動が出来るよう、日々訓練が必要です。  

 
20160115a
5.はせやま

小豆かゆ

平成28年1月15日(金) - デイサービスセンター はせやま 今日は1月15日。「いちごの日」でもありますが、「小正月」です。この日に小豆かゆを食べると、その1年中の厄病が避けられると言われています。 デイサービスはせやまも、今日の昼食は小豆かゆでした。 お餅入りです。 「朝から小豆かゆを作って、仏様と神様にお供えをして、小豆かゆを食べてからデイサービスに来たんだよ!」と、利用者さんから言われ、Continue reading

 
20160107b
4.慈宗院

七草かゆ

平成28年1月7日(木) - 慈宗院 今日は1月7日、七草かゆの日です。 七草かゆとは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハ コベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、この7種の野菜を刻んで入れたかゆで、邪気を払い万病を除く占いとして食べる呪術的な意味ばかりでなく、御節料理 で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。 慈宗院の七草かゆの中には、12月26日についた、さContinue reading

 
20160103-2b
4.慈宗院

書初め

平成28年1月3日(日) お正月と言えば、「お餅!」「お年玉!」「初詣!」「初売り!」といろいろありますが、慈宗院では毎年、お餅もそうですが、「書初め」です。 筆を立て、筆先のむきは時計の11時にし、肘を軽く開け固くならにようにし、いざ筆入れ! 沢山の素晴らしい作品が出来上がりました。  

 
20160103a
4.慈宗院

慰問

平成28年1月3日(日) - 慈宗院 新年明けましておめでとうございます。 今日は新年の良き日に、中尾美咲様に慰問に来ていただき、ピアノの素敵な音色を利用者の方に楽しんでいただきました。 普段はカラオケ等機械の音で歌を歌っていただいていますが、今日は生ピアノの伴奏にあわせ、「一月一日」「富士の山」等、馴染み深い曲を大合唱しました。 皆さん、ピアノ演奏の上手さに感心し大満足されてみえました。 &nbContinue reading

 
20151226c
4.慈宗院

餅つき

平成27年12月26日(土) - 慈宗院 今日は餅つき。今年もリーベモータース様にお世話になり、三臼のお餅をつきました。 黄色いのはさつま芋入りです。さつま芋を入れる事により、お餅が柔らかくなり、切れが良くなります。   まずは小搗きをし、   「よいしょ!」「そーれ!」 掛け声と手拍子に合わせ、勢いよく杵が躍ります。   施設長もよいしょ! 返し手さん、初心者の為、指導を受けながら返します。  Continue reading

 
20151224c
2.津長谷山学園

餅つき

平成27年12月24日(木) - 津長谷山学園 食堂にて餅つきが行われました。今年、最後のイベントを楽しみに待っていた利用者もみえ、数日前から嬉しそうに「餅つき、いつ?」などの会話が聞かれました。 今年は長谷山寮から借りた臼でいつもとは違う雰囲気でスタート。もち米とさつまいもを混ぜて蒸し、それをついているので食べやすくなっています。 手拍子や掛け声を言いながら、利用者も一緒に餅をつき、盛り上がりまContinue reading