平成27年11月1日(日) 毎年行われている片田長谷町と敬愛会の合同防災訓練が、津長谷山学園にて行われました。 開会のあいさつの後、敬愛会4施設で学園だけにある屋外消火栓を使って消火訓練を行いました。 消防団様に操作の説明を丁寧にしていただき、法人職員班、学園職員班、長谷町自治会班により放水しました。 放水訓練の後は、学園の講堂に移動して、防災DVD「深刻化する気象災害」を見ました。集中豪雨や土砂Continue reading
秋の旅路 第1班
平成27年10月27日~28日 秋は旅行のシーズンです。長谷山荘でも利用者さんの希望に合わせた、4つのコ―スを用意しています。 今回は第1班の1泊旅行について紹介します。 東山動物園 → 長島温泉 → おちょぼ稲荷 → なばなの里 といったコースです。 東山動物園では、今話題のイケメンゴリラの「シャバー二」くんを見ることが出来ました。まるで人間が中に入っているかのような動きで、何をやってもさまになContinue reading
日帰り旅行 第4班 (H27)
平成27年10月27日 - 長谷山寮 今回の日帰り旅行は鳥羽の戸田屋で昼食後、鳥羽水族館へ行ってきました。 まずは鳥羽展望台までドライブです。鳥羽の海を背に皆で記念撮影をしました。 鳥羽市内まで戻り戸田屋さんで昼食です。 豪華な料理をおなか一杯食べ皆さん満足された様子でした。 昼食後は鳥羽水族館で小グループに分かれて自由に見学です。 きれいな魚に目を奪われ水槽の前から離れられない方、 お土産コーナContinue reading
総合防災訓練
平成27年10月22日 -慈宗院 今日は、東南海地震を想定して、総合防災訓練が行われました。 晴れてはいますが、少し風があり肌寒く感じる日でしたが、利用者さん83名を駐車場へ非難誘導を行いました。 津市消防西分署様にも立会い、ご指導いただき、負傷者の救出、訓練用消火器使用の消火訓練、非常食の試食等行い、無事に訓練終了となりました。 慈宗院では津波の心配は無いものの、建物倒壊・火災・孤立化等、心配事Continue reading
津長谷山学園創立60周年記念祝賀会
平成27年10月17日 津長谷山学園の創立60周年記念祝賀会が、プラザ洞津にて行われました。 オープニングは利用者、職員による獅子舞です。息がぴったりの動きで迫力がありました。 プロジェクターを使用し写真を流し、振り返りました。自分が写ると恥ずかしがったり、笑顔になったりと色々な表情がありました。 保護者会様から、手話をしながら「手のひらを太陽に」を披露して頂きました。Continue reading
日帰り旅行 第3班 (H27)
平成27年9月29日 - 長谷山寮 鳥羽方面へ日帰り旅行に出かけました。 第3班は民宿丸仙での食事が中心の企画です。 マイクロバスで目的地「民宿丸仙」に到着。 昼食には豪華な海の幸を頂きました。 施設で食べている昼食とは違いどれから食べようか迷ってしまいます。 昼食後は鳥羽の海を見渡せる鳥羽展望台までドライブ、 目の前に広がる絶景を満喫したり、コーヒーを飲んで一休みされたり、 来年はどこに行くのかContinue reading
レッスンわらび会様 慰問
平成27年9月27日 - 慈宗院 毎年9月に慰問に来ていただいているレッスンわらび会様が、今年も慰問に来ていただきました。 「雪椿」や「ここに幸あり」、「骨まで愛して」等、懐かしい曲を披露していただき、 三度笠姿で登場!「ちょっと気まぐれ渡り鳥」では、皆さん嬉しそうに握手をされ、 「青い山脈」「瀬戸の花嫁」「リンゴの唄」「高校三年生」は利用者さんも一緒に歌い、楽しい一時となりました。
100歳祝い
平成27年9月24日 - 慈宗院 今日は、今年度に100歳をお迎えになられる二人の方に、内閣総理大臣からのお祝い状と記念品が県を通じて贈呈されました。 賞状とお祝い品を受け取り、「ありがとうございます、ありがとうございます」のオンパレードだったMさん。 昭和62年に71歳で入所され、慈宗院入所期間28年と一番入所期間が長いAさん。感動され、しっかりと受け取られてみえました。 このご立派な賞状は、額Continue reading
彼岸法要
平成27年9月21日 今日は慈宗院で天命を全うされました方々の彼岸法要を行いました。 ご遺族さんにも参詣いただき、また利用者さん、職員も一緒にお参りをさせていただきました。 彼岸前には、昭和53年にお亡くなりになられた利用者さんの娘さん(92歳)と孫さん (72歳)が、「母がお世話になりました」と38年ぶりにご来院していただきました。 当時は三重県内には老人ホームは2ヶ所しかなく入所するのに苦労さContinue reading
敬老祝賀会兼誕生会
平成27年9月16日 敬老週間の今日、慈宗院では敬老祝賀会兼誕生会が開かれました。 今年米寿を迎えられた利用者さんは6名。赤いちゃんちゃんこに着替えていただき、お祝いをさせていただきました。 慈宗院の今日現在の平均年齢は85.3歳。最高年齢は100歳。99歳の方が2名。90歳以上の方が33名と、本当に長寿です。 院長からの祝辞、花束贈呈の後、米寿の方にインタビューをしてみました。 感無量で言葉になContinue reading
納涼祭
平成27年9月10日 納涼祭が開かれました。天気が心配されましたが、中庭も利用でき、和やかな雰囲気で楽しい時間を過ごしました。 係りの職員は、夏のイメージで白のTシャツ、半ズボン、麦わら帽子にサングラス等の服装でそろえています。 模擬店では、パンケーキ、フルジェラ、お菓子はボールの色で決まり、箱に手を入れて選んでいました。 お腹もふくらんで、くつろぎの時間 始まりと終りには、花火を打Continue reading
食事
平成27年9月10日 2回目となりますが、慈宗院は介護力向上に取り組んでいます。前回は「水分」と「運動」のご紹介をしましたので、今回は「食事」についてご紹介したいと思います。 食事は1500kcalで常食(普通食)が基本となる訳ですが、常食はすぐれた栄養補給としての食事、また安全な摂取嚥下(誤嚥防止)の食事となります。常食より、粥・刻み・ミキサー食になるほどむせが多くなり、栄養量も低下します。 そContinue reading
美里町辰水地区のイベント「子麦まつり」に初参加
平成27年8月22日 美里町の家所区民センターにて「子麦まつり」が開催されました。毎年、8月に開催されるこのイベントは、今年で15回目。 当法人のまつりでもお世話になっている「家所パワーズ」さんが中心となり、地元の皆さんによって行われます。 本格的な木工から、オリジナルうちわ作り、紙ひこうき作りなど、様々な工作が体験でき、子ども達も楽しそうに、そして真剣に取り組んでいました。 また、かき氷、フランContinue reading
納涼大会
平成27年8月18日 納涼大会が行われました。みなさん浴衣を着せてもらって嬉しそうに今か今かとお祭りが始まるのを楽しみに待ってます。 はっぴ姿も勇ましく、太鼓の音が調子よく響き渡るなか、お祭りが始まりました。 オープニングは長谷山バンドによる演奏です。この日のために職員頑張って練習しました。 青い山脈、高校三年生などみんなが知っている曲を盆踊り風にアレンジしての演奏でおおいに盛り上がりました。 とContinue reading
水分と運動
平成27年8月17日 慈宗院は介護力向上に取り組んでいます。 自立支援の4つの基本ケアは「水分」「食事」「排泄」「運動」で、「水分は1日1500ml以上摂取し、食事は常食を食べ、規則正しい排便があり、運動をする」です。 その中で、今日は「水分」と「運動」のご紹介をしたいと思います。 給茶機でお茶を入れるIさん。「今日は8杯目」とおっしゃっていました。そのコップ、200mlですよね?13時の時点で1Continue reading
七夕まつり
平成27年7月5日 今日は慈宗院1のビッグイベントとも言える「七夕まつり」です。 家族の会会員様も参加いただき、まずは受付で短冊書き。 「う~ん、何て書こうかな~」 「○○が欲しいって書いたら叶うんとちゃう?(隣でお母さんが見てるから)」 「津○高校に入学出来ます様にって書けば?」 出来上がった短冊がこちら。 「健康でいられますように」「孫がもっと面会に来ますように」「大会1位」「受Continue reading
七夕会
平成27年7月2日 七夕会が行われました。会場の食堂には、天の川に見立てたかざりや、織姫と彦星の貼り絵を飾りつけました。 昼食には七夕メニューとして、七夕そうめん、星の麩いり酢の物、七夕ゼリーをみなさん頂きました。 午後からは七夕の歌、七夕の物語の読み聞かせを楽しんだ後、短冊に思い思いの願い事を書き、嬉しそうに飾りつけていました。 乙女の祈り 何万光年、何億光年の彼方の星には夢があります。健康や平Continue reading























