平成28年6月19日(日) - 慈宗院 今日は家族の会の清掃奉仕で、53名の方に参加していただきました。 中林会長・院長の挨拶に始まり、 小雨の降る中、外周の草刈り・草抜き・剪定等をしていただきました。この時期、草がグングンと成長するんですよね。 雨を予測して、窓拭きと車椅子清掃の準備もしていましたので、施設内も綺麗にしていただきました。 車椅子は、ご飯の食べかすや埃が付きやすいです。 ご家族さんContinue reading
カテゴリー: 4.慈宗院
夜間防災訓練
平成28年5月25日(水) - 慈宗院 今日は夜間防災訓練が行われました。20時発報、訓練火災発生です。 ヘルプメイトが途中で遮断され、出動する予定の職員が20時半になっても来ないアクシデントが発生しましたが、 緊急連絡網により出動して、無事に終了出来ました。 いつ何が起こるか分からない事を実感した今回の防災訓練。 有事に何が起こっても対応出来るように、これからも防災訓練を続けていきたいと思いますContinue reading
レントゲン
平成28年5月19日(木) - 慈宗院 今日は利用者さんの胸部レントゲン撮影でした。 昨年までは、レントゲン車で撮影をしていましたが、今年からは室内で撮影していただきました。 専用の車椅子に乗って、こちらの機械で撮影しました。 3日間に分け、103名の利用者さんのレントゲンを撮りました。 職員が「はい、写真を撮りますよ~」と声掛けを行うと、利用者さんどなたもシャキっとされました。 レントゲン車で撮Continue reading
家族の会総会・春まつり
平成28年4月16日(土) 今日は慈宗院にて、家族の会の総会が行われました。沢山の会員さんにご参加いただき、 ご貴重なご意見を頂戴しました。ありがとうございました。 その後は、敬愛会の春まつり。本堂での潅仏会へ、慈宗院から歩いて行かれる家族さんもみえ、長谷山の自然を満喫していただいた事だと思います。 当日は晴天に恵まれ、「暑い!!」 例年にないくらいの暑い春まつりとなりました。 まずは模擬店。慈宗Continue reading
100歳祝賀会
平成28年3月10日(木) 本日慈宗院にて、M様の100歳の祝賀会が催されました。この日の為に職員が本人の好きな百合の花に見立てた折り紙で、車椅子を飾って準備しており、M様がこの車椅子で会場に現れると、皆さんから長寿を祝って暖かい拍手が送られました。 M様の紹介と院長の祝辞に続いて、本人から感想をお伺いする時になると、少し緊張もされている為か、なかなか言葉が出ない様子でしたが、少し間をおいて「ありContinue reading
ひな祭り
平成28年3月3日(木) - 慈宗院 今日はひな祭り。慈宗院ではひな祭りが催されました。 集会室には綺麗に飾り付けられた雛人形が、皆様に懐かしさと思い出を呼び起こさせてくれています。 早速、音楽クラブの合唱です。最初はなかなか声が出ませんでしたが、2回目となると、よく声が出て、どこからか美声も聞こえてくるようになりました。 ある利用者さんは、「久しぶりに唄ったわ、もう90やが良かったわ」と笑いながContinue reading
慰問
平成28年2月25日(木) - 慈宗院 昭和の唄坊 桑ノ木様の慈宗院への慰問は、今回で3回目となります。 1時間くらいの内容で、桑ノ木さんが準備された小物の数々全て手作りでお面があったり、被り物があったり、子供の頃に作ってもらったような音のなる物等で机の上がいっぱいです。 物語が、ゆったりながらも早く場面が変わり、次から次へとお話が始まり、歌を取り交ぜ、昔を懐かしく思い出される内容。 職員一人アシContinue reading
節分会
平成28年2月1日 - 慈宗院 今日は節分会。今年の年女・年男の利用者さんは7名。(残念ながら1人入院中でした。) 年女の方は福娘に扮し、年男の方は裃袴を着て、豆まきをしました。 毎年恒例の慈宗院鬼に向かって、「鬼は~外!」「鬼は~外!」何回か繰り返し豆をまき、 最後に「福は内!!!」と福を内に閉じ込めて終了しました。 この慈宗院鬼、毎年登場しますが、衣装は毎年違います。今年は巻きスカートを巻いてContinue reading
七草かゆ
平成28年1月7日(木) - 慈宗院 今日は1月7日、七草かゆの日です。 七草かゆとは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハ コベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、この7種の野菜を刻んで入れたかゆで、邪気を払い万病を除く占いとして食べる呪術的な意味ばかりでなく、御節料理 で疲れた胃を休め、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあるそうです。 慈宗院の七草かゆの中には、12月26日についた、さContinue reading
慰問
平成28年1月3日(日) - 慈宗院 新年明けましておめでとうございます。 今日は新年の良き日に、中尾美咲様に慰問に来ていただき、ピアノの素敵な音色を利用者の方に楽しんでいただきました。 普段はカラオケ等機械の音で歌を歌っていただいていますが、今日は生ピアノの伴奏にあわせ、「一月一日」「富士の山」等、馴染み深い曲を大合唱しました。 皆さん、ピアノ演奏の上手さに感心し大満足されてみえました。 &nbContinue reading
餅つき
平成27年12月26日(土) - 慈宗院 今日は餅つき。今年もリーベモータース様にお世話になり、三臼のお餅をつきました。 黄色いのはさつま芋入りです。さつま芋を入れる事により、お餅が柔らかくなり、切れが良くなります。 まずは小搗きをし、 「よいしょ!」「そーれ!」 掛け声と手拍子に合わせ、勢いよく杵が躍ります。 施設長もよいしょ! 返し手さん、初心者の為、指導を受けながら返します。 Continue reading
環境整備
平成27年12月21日(月) 慈宗院では毎月、環境整備の日が設けられ、職員で施設内外を掃除しています。 外周の草刈り・草抜きをしたり、車椅子の掃除をしたり、その時により内容は違います。 今月の課題は「フィルター掃除」。そんなに汚れてないだろうと思い、外してみると!! 結構汚れているんですよね。 フィルターを外し… 掃除機で吸います。 年末の大掃除の時期となってきました。一年の汚れを除去し、Continue reading
100歳誕生日祝賀会
平成27年11月23日(月) - 慈宗院 今日は11月25日に100歳を迎えられるAさんの100歳誕生日祝賀会を行いました。 大正4年11月25日に安濃町にてお生まれになり、昭和62年3月1日に慈宗院へ入所され、28年間慈宗院でお元気に過ごされております。 プレゼントの花束が贈呈され、施設長、担当職員からお祝いの言葉を頂戴し、嬉しそうなAさん。 本人さんからもご挨拶をいただき、最後は全員で万歳三唱Continue reading
総合防災訓練
平成27年10月22日 -慈宗院 今日は、東南海地震を想定して、総合防災訓練が行われました。 晴れてはいますが、少し風があり肌寒く感じる日でしたが、利用者さん83名を駐車場へ非難誘導を行いました。 津市消防西分署様にも立会い、ご指導いただき、負傷者の救出、訓練用消火器使用の消火訓練、非常食の試食等行い、無事に訓練終了となりました。 慈宗院では津波の心配は無いものの、建物倒壊・火災・孤立化等、心配事Continue reading
レッスンわらび会様 慰問
平成27年9月27日 - 慈宗院 毎年9月に慰問に来ていただいているレッスンわらび会様が、今年も慰問に来ていただきました。 「雪椿」や「ここに幸あり」、「骨まで愛して」等、懐かしい曲を披露していただき、 三度笠姿で登場!「ちょっと気まぐれ渡り鳥」では、皆さん嬉しそうに握手をされ、 「青い山脈」「瀬戸の花嫁」「リンゴの唄」「高校三年生」は利用者さんも一緒に歌い、楽しい一時となりました。
100歳祝い
平成27年9月24日 - 慈宗院 今日は、今年度に100歳をお迎えになられる二人の方に、内閣総理大臣からのお祝い状と記念品が県を通じて贈呈されました。 賞状とお祝い品を受け取り、「ありがとうございます、ありがとうございます」のオンパレードだったMさん。 昭和62年に71歳で入所され、慈宗院入所期間28年と一番入所期間が長いAさん。感動され、しっかりと受け取られてみえました。 このご立派な賞状は、額Continue reading
彼岸法要
平成27年9月21日 今日は慈宗院で天命を全うされました方々の彼岸法要を行いました。 ご遺族さんにも参詣いただき、また利用者さん、職員も一緒にお参りをさせていただきました。 彼岸前には、昭和53年にお亡くなりになられた利用者さんの娘さん(92歳)と孫さん (72歳)が、「母がお世話になりました」と38年ぶりにご来院していただきました。 当時は三重県内には老人ホームは2ヶ所しかなく入所するのに苦労さContinue reading
敬老祝賀会兼誕生会
平成27年9月16日 敬老週間の今日、慈宗院では敬老祝賀会兼誕生会が開かれました。 今年米寿を迎えられた利用者さんは6名。赤いちゃんちゃんこに着替えていただき、お祝いをさせていただきました。 慈宗院の今日現在の平均年齢は85.3歳。最高年齢は100歳。99歳の方が2名。90歳以上の方が33名と、本当に長寿です。 院長からの祝辞、花束贈呈の後、米寿の方にインタビューをしてみました。 感無量で言葉になContinue reading
食事
平成27年9月10日 2回目となりますが、慈宗院は介護力向上に取り組んでいます。前回は「水分」と「運動」のご紹介をしましたので、今回は「食事」についてご紹介したいと思います。 食事は1500kcalで常食(普通食)が基本となる訳ですが、常食はすぐれた栄養補給としての食事、また安全な摂取嚥下(誤嚥防止)の食事となります。常食より、粥・刻み・ミキサー食になるほどむせが多くなり、栄養量も低下します。 そContinue reading
水分と運動
平成27年8月17日 慈宗院は介護力向上に取り組んでいます。 自立支援の4つの基本ケアは「水分」「食事」「排泄」「運動」で、「水分は1日1500ml以上摂取し、食事は常食を食べ、規則正しい排便があり、運動をする」です。 その中で、今日は「水分」と「運動」のご紹介をしたいと思います。 給茶機でお茶を入れるIさん。「今日は8杯目」とおっしゃっていました。そのコップ、200mlですよね?13時の時点で1Continue reading