4.慈宗院

レッスンわらび会様 慰問

平成26年9月28日  1年に1回の楽しみの1つ、レッスンわらび会様。 前日からプログラムが掲示され、前日から慰問の日を待ち侘びる利用者さん。 健康体操(青い山脈) から始まり、音楽が流れ歌いながらみんなで合唱♪ その後は衣装にも心引かれ、歌で泣き、あっという間のひと時。 利用者の方も飛び入り参加させていだたき、最後の岸壁の母はアンコール!! 本当に楽しい時間でした。  レッスンわらび会様、ありがContinue reading

 
1.敬愛会

彼岸会

平成26年9月23日 秋分の日の彼岸の中日である9月23日㈫、長谷寺の本堂で秋の彼岸会が行われました。 法人の役員、施設利用者さん、職員併せて約40名で、敬愛会関係物故者に対して法要を行いました。 この時季、法人の周りには、あちこちに彼岸花が咲いております。  

 
1.敬愛会

交通安全運動

平成26年9月21日 9月21日㈰から30日㈫までは、『秋の全国交通安全運動』です。 役職員は、『正しいルールで、安全第一!』の標語のもと、 利用者さんを乗せての外出時、出退勤時には安全運転で交通事故防止に努めます。  

 
3.長谷山荘

敬老会

平成26年9月16日 敬老会を行いました。 髙山荘長からお祝いの言葉と記念品の贈呈をしていただいた後、全員で会食しました。 会食後、地元を拠点に活動するコーラスグループの“コスモス”さんに来ていただき、歌声を披露していただきました。 “高校三年生”や“川の流れのように”をコスモスさんの透き通るような歌声に合わせて、 利用者さんも一緒に歌ったり、昔を懐かしんだりと楽しいひと時を過ごしました。 今回おContinue reading

 
6.長谷山寮

敬老の祝い

平成26年9月11日 65歳以上の利用者さんへのお祝いの会が開かれました。 今日は手作りの幕の内弁当!いつもと違うメニューに皆さん笑顔で食事をされていました。 これからも元気でお過ごしください(>o<)  

 
4.慈宗院

誕生日会兼敬老祝賀会

平成26年9月10日 9月15日の敬老の日(老人の日)を前に、9月の誕生日会と一緒に敬老祝賀会が開かれました。 今年の米寿の利用者さんは9名(男性2名・女性7名)。 施設長より祝辞があり、花束が贈呈されました。 現在の慈宗院の利用者さんの最高年齢は101歳。杖をついて自分で歩行されてみえます。 平均年齢は84.9歳(男性80.5歳・女性86.0歳)。 皆さん、いつまでもお元気にお過ごし下さいませ。Continue reading

 
6.長谷山寮

音楽を楽しむ会(H26)

平成26年8月26日 昨年に引き続き三重県知的障害者福祉協会主催の「音楽を楽しむ会」に参加させて頂きました。 今年は三重県立白子高等学校吹奏楽部と皇學館大学よさこい部「雅」の出演があり生演奏の迫力に圧倒されました!! 参加された利用者さんは手を叩きリズムを取るなど楽しまれた様子でした。  

 
5.はせやま

桑ノ木(昭和の唄坊)ボランティア来所

平成26年8月20日 - デイサービスセンターはせやま 戦前・戦中・戦後を生き抜いてこられた人達の日常生活の中で 夏の風物詩(花火、ほたる、お盆、終戦等)を手作りの紙芝居風に ギターやハーモニカ、タイコ等楽器を使い、ご利用者・職員が参加し、 楽しい時間を過ごすことが出来ました。  

 
3.長谷山荘

ひまわり

平成26年8月14日 長谷山荘で育てていたひまわりが、立派な花をつけました。 そろそろ写真を撮ろうかと思っていた矢先、先日の超大型台風で倒れてしまいました。 利用者さんが毎日丹精込めて水やりをしてくれていただけに、残念でなりません。 連日、大雨による被害が報道されています。みなさまもお気を付け下さい。  

 
3.長谷山荘

トウモロコシ収穫祭

平成26年7月22日 小さかった苗も利用者さんに手伝ってもらい毎日、水やり・草取りと丹精込めて育てました。 その甲斐あってこんなに立派に育ちました。まるで映画の「フィールド・オブ・ドリーム」の世界です! 今日は待ちに待った収穫祭! 自分の手でもぎ取るのが楽しくて思わず食べきれないほど収穫してしまいました。 もぎ取ったトウモロコシは、その場ですぐに茹でて食べることにしました。 みなさん今か今かと「釜Continue reading

 
1.敬愛会

安全運転講習会

平成26年7月22日 津警察署より講師さんに来ていただき、職員の安全運転講習会が行われました。 実際に津管内であった交通事故の話を聞かせていただき、運転中の心構えなどについて教えていただきました。 またDVD鑑賞により交通事故が引き起こす悲惨さを知り職員の気持ちも引き締まったと思います。  

 
2.津長谷山学園

短冊に願いを込めて

平成26年7月7日 たなばた会がありました。午前中に男子棟食堂で七夕の歌を皆で合唱しました。 また、七夕に因んだ紙芝居を鑑賞し、その後、願い事を書いた短冊に 職員が手作りしたハート形などのスタンプを押し、中庭に飾りつけられた笹へ飾り付けました。 利用者のみなさんの思いが込められていました。  

 
4.慈宗院

七夕まつり

平成26年7月6日 今日は七夕まつり☆家族の会会員様と共に、盛大に行われました。 まずは、恒例のくす玉割り。きちんと割れるか、ヒヤヒヤの職員…見事に開らきました!! その後は、皆さんで山根様の三味線に合わせ、「七夕さま」「金毘羅船々」「ありがた節」を熱唱しました。 そして、本日の目玉、ビンゴゲーム大会! 数字が読み上げられる毎に歓声が沸き、リーチを飛ばして…ビンゴ!と叫んでいる方もみえましたが(笑Continue reading